2017年11月6日月曜日

紙の一覧性が、気づかなかった情報に触れるきっかけに


こんにちは。ひとりです。

ネットニュースやスマホのニュースアプリで無料の情報が手に入る中で、私は全国紙と下記の日経専門紙を購読しています。

日経MJ(マーケティングジャーナル)
・週3日 発行(月・水・金曜日)
・税込み 月額 ¥2,097

日経産業新聞
・週5日 発行(月~金曜日)
・税込み 月額 ¥3,670

日経ヴェリタス
・毎週日曜日 発行
・税込み 年額(52週) ¥24,400


購読料を11月1日から、年額 ¥4,692値上げ/日経新聞


私が購読している日経各紙の値上げはありませんが、日経新聞が11月1日から、朝夕刊セット(税込み/月額)を ¥4,509から ¥4,900に、また宅配+電子版(日経Wプラン)を ¥5,509から ¥5,900に改定しています。

いずれのプランも月額 ¥391、年額 ¥4,692の値上げで、値上げ率は朝夕刊セットが約9%、Wプランが約7%となっています。

購読料改定の理由は主に2点
  • 品質の高い情報を発信するため
  • 物流、販売網の維持のため

価格の改定は1994年2月以来、23年ぶりという点も踏まえて、年額 ¥4,692なら納得の値上げ範囲だと思います。今回の値上げを理由に解約するような方は、端から日経新聞を購読していないのでは。内容に満足していなくて解約の時期を見計らっていた方にとっては良い機会だったかも知れません。


紙が持つ一覧性が、気づかなかった情報に触れるきっかけに


私が新聞を購読する理由は、主に株取引に役立てるためです。また普段の仕事のヒントになれば良いかとも考えています。無料配信ニュースや掲示板の信頼度と比較するとそれだけでも有益です。もちろん費用はかかりますが、かかった費用以上に新聞から得た情報で稼げば良いかと。実際に毎月の新聞代くらいは、まかなえています。

新聞紙が持つ一覧性で、ネットニュースや検索では触れることのなかった情報に気づき、それが投資や普段の仕事のヒントになることがありました。日経新聞が他紙に先駆けて電子版を創刊したのは2010年3月23日。最近では他紙の多くが紙媒体と電子版をセットにして売り出していますが、インターネット時代になっても、紙から得る情報の魅力は褪せないように思います。

2017年11月5日日曜日

日常に必要な編集力。発信する情報は正確に伝えてこそ


こんにちは。ひとりです。

誰でも情報の発信者になれる現在にあって、言いたいことをそのまま発信するのではなく、受け手側に興味を持ってもらい、見たい、読みたいと思ってもらえるような見せ方の工夫が大切です。


雑誌や書籍だけではない、日常にも求められる編集力


受け手側に興味を持ってもらい、見たい、読みたいと思ってもらえるような見せ方の工夫、それが編集です。編集といえば、雑誌や書籍の編集者が思い浮かびます。ほかにも映像の編集などにも使いますね。いずれも職業としての編集ですが、私たちの日常にもこの編集力が必要です。

例えば文字やスタンプを使って友人とやり取りするメールやコミュニケーションアプリでも、知らず知らずのうちに情報を編集しています。出来事を時系列に淡々と伝えるのではなく、まず結果を伝えて相手の興味を惹きつけてから、なぜそうなったのか、話をおもしろおかしく盛ることもまさに編集です。

このように情報を整理して組み合わせ、分かりやすく相手に伝えることを私たちは当たり前のようにしています。ただ正確な情報が誤解なく相手に伝わってこその編集だと思います。


情報は正確に伝わってこそ意味がある


メディアで話題になり注目が集まった校正、校閲の仕事も情報の編集、発信と深く関わっています。いかに分かりやすく編集された情報でも、誤った情報が発信されれば意味がありません。言葉の使い方や言い回しに誤りがないか、名前や地名などの固有名詞、金額や年号の数字に誤りがないか、やはり念入りに確認が必要です。

毎日編集、制作される新聞ともなれば特に厳しい確認体制が求められるのでしょう。そこには私の想像が及びもつかない世界があるのでしょうが、少し覗くことができます。


記事審査部がつぶやく、ことばへのこだわり


日経新聞 記事審査部(校閲担当)が発信するツイッターです。ことばにまつわるあれこれが日々発信され、ことばへのこだわりを垣間見ることができます。

日経新聞 記事審査部(校閲担当)
@nikkei_kotoba

最近のつぶやきでは「恋」の旧字、「戀」にまつわるつぶやきが印象に残りました。
「恋」の旧字は「戀」です。中央大の飯田朝子教授の著書「広告コピーのことば辞典」(日経BP社)によると、上の部分は「糸+糸」の間に「言」があり、絡まった糸を言葉で分けようとしても、簡単に分けられない様子を意味します。そこに「心」を加え、人が思い乱れることを表しているそうです。(11月2日)

「恋」の旧字は「戀」です。中央大の飯田朝子教授の著書「広告コピーのことば辞典」(日経BP社)によると、上の部分は「糸+糸」の間に「言」があり、絡まった糸を言葉で分けようとしても、簡単に分けられない様子を意味します。そこに「心」を加え、人が思い乱れることを表しているそうです。


「戀」といえば、こんな言い回しも。
いと(糸)しい  いと(糸)しいと  いう(言) こころ(心)


ペラペラと用もなく辞典を捲ることも


ことばを確認するための辞典といえば、私の部屋の本棚にも並んでいます。

本来の目的である調べものをする際はもちろん、用もなくたまにペラペラと捲ることがあります。「句読点、記号・符号活用辞典。」などは、「句読点の歴史」から「人名・会社名に使える符号」「近代小説にみる会話文の変遷」など18のコラムが掲載され読み物としても興味深いです。

左から順に

  • 「類語大辞典」
  • 「句読点、記号・符号活用辞典。」
  • 「朝日新聞の用語の手引」
  • 「新明解 国語辞典」


本来の目的である調べものをする際はもちろん、用もなくたまにペラペラと捲ることがあります。「句読点、記号・符号活用辞典。」などは、「句読点の歴史」から「人名・会社名に使える符号」「近代小説にみる会話文の変遷」など18のコラムが掲載され読み物としても興味深いです。

また「類語大辞典」は、「生きる」から始まり「全宇宙」で終える洒落の効いた構成です。まさに編集の力ですね。

画期的分類+最大規模=類語辞典の決定版! 従来の類語辞典にはなかった、まったく新しい分類による使いやすさと、8万項目という圧倒的なボリュ-ム、そして充実した用例。現代日本語は、これ一冊でOK。




学生の部屋の本棚だと辞典が並んでいることは自然かもしれませんが、社会人の部屋となるとどうでしょうか。社会人の友人宅を訪ねて、もし本棚に辞典があるのを見つけたとき、なんの根拠もなくその人のことを少し信頼できると感じてしまいそうです。

そもそも本棚があることが前提ですが……。

2017年11月4日土曜日

その時々の感覚に任せて付けられた、人の名前の行末は


こんにちは。ひとりです。

新聞にこんな記事が載っていました。
「子どもの名前をどうやって決めましたか?」(11月4日 朝刊)

振り仮名がないと読み方がわからないような名前があります。教育の現場では特に、新学期が始まる時期の名簿作成に時間をかけると聞いたことがあります。常用平易な漢字を使っていても読み方は自由に決められるため、あて字のようになりまるで謎掛け、読めないといいます。名付け親は何を思って名前を付けるのでしょうか。


音の響きや読みを先に、漢字は後から


名前に使える漢字は戸籍法で「常用平易な文字」と定められており、2,999字が使える漢字に指定されています。ただし漢字の読み方は自由で、漢字本来の読み方ではないあて字も認められています。

子育て中に「〇〇くん、〇〇ちゃんと呼びたい」と名前の音の響きや読みを先に決めて、漢字を後からあてはめる方法が今は多いようです。

「たまひよ」ブランドで出産、育児雑誌を展開するベネッセコーポレーションによると、名前の読み方の上位は、男の子は「はると」、女の子は「はな」。「はると」は8年連続上位で、いっぽうで「はると」と読ませる漢字の組み合わせは10種以上にのぼります。その漢字の組み合わせも漢字本来の意味や成り立ちは考慮せずに、漢字の雰囲気や形など見た目のイメージだけで選ばれることが多いそうです。


その時々の感覚任せに付けられた名前の行末は


例えば最近見たドラマや映画に出演している流行り俳優の名前を取って。そんな名前の付け方は以前にもあったかもしれませんが、さらに感覚的に、思いつきで名付ける人が増えているように思います。

あて字の名前が付けられ始めてから数十年経ちますが、その名前を付けられた子どもたちが大人になり、生きにくさを感じていることも聞きます。家庭裁判所に名前の変更を申請していることもそのひとつでしょう。家庭裁判所のウェブサイトには「名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合」とあります。名前を変えることは余程のことです。

またあて字のみならず、有名人と同姓同名の名前も生きにくいですね。例えば学校や病院、役所で名前を呼ばれる場面など、周囲の視線も気になることでしょう。周りから見ればどんな人なのか瞬間的に興味をそそられるのはごく自然なことかもしれませんが、当の本人からすれば苦しいでしょうに。名付け親の思慮の浅さ、想像力のなさを感じます。また周囲も何故その名前に反対しなかったのかと。

名前は影のようにその人の人生に一生つきまとうもの。また周囲の反応や関わり方から性格をも決めてしまうものだと思います。名付け親は、その名前の子どもと周囲がどんなふうに思うのか、よく想像してみることが必要です。

2017年11月3日金曜日

話題のiDeCo(イデコ)で節税。知らない人が損する仕組み


こんにちは。ひとりです。

国民年金基金連合会から先日、はがきが届きました。確定拠出年金(イデコ、個人型年金)の掛金払込を証明する通知書です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。

確定拠出年金(イデコ)の加入者で、自身の口座から毎月掛金を捻出している方には、税金を還付してもらうための掛金払込証明書(はがき)が届く頃です。イデコのメリットは、掛金の全額が課税所得から控除されることです。


所得控除を受けるためには手続きが必要


所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

所得控除を受けるためには、その年にいくら納めたかを証明する「掛金払込証明書」が必要です。普通郵便で10月末から11月初旬に、自宅に届きます。中面には掛金額の内訳があり、月ごとの掛金額が12月の引き落とし予定金額まで記載されています。

私は会社員なので、限度額の ¥23,000を毎月捻出しています。今年からイデコに加入し始めたため手続き上、2月の引き落としが2ヶ月分収納されています。1年間で ¥276,000が所得控除されます。


会社員なら年末調整で手軽に


税金の還付手続きは、会社員なら会社の年末調整で済ませてしまうのが手っ取り早いです。会社から例年配布される「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」の一番右下にある「小規模企業共済等掛金控除」の中段「個人型又は企業型年金加入者掛金」の欄に、掛金払込証明書の合計額を記入して証明書(はがき)を添付すれば完了です。すると年末調整時に還付されます。ここで還付されるのは全額ではなく、所得税の還付分のみで、住民税の還付分は翌年から課税所得が減った分、納税負担が減る流れです。


確定申告が必要な会社員も


会社員なら年末調整で、と書きましたが、イデコへの加入が今年10月以降だった場合は確定申告での所得控除手続きが必要です。掛金払込証明書の発行が間に合わず、翌年1月に発行されるからです。

私は株式運用益の確定申告をする予定ですので、その際に合わせて所得控除手続きを行います。確定申告書の「所得から差し引かれる金額」枠の「小規模企業共済等掛金控除」欄に払込証明書の金額を申告すると完了です。確定拠出年金とは申告書に書いていないので、どこに記載するのか注意が必要ですね。こちらは課税所得からイデコの掛金額が控除されて、その他の申告事項と合わせて還付額が決定する流れです。


知らない人が損する仕組みは、沢山あります


イデコに加入するにあたって、何冊か関連本に目を通しました。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

いずれもイデコを軸に「長期」「分散」という投資キーワードで内容が展開されています。イデコは主に投資信託で運用する年金ですので、従来の投資信託に関する案内も掲載されています。これまでの投資知識と組み合わせて読み進めると分かりやすいと思います。

写真左から

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日




定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!
著者名:大江英樹/井戸美枝
出版社:日経BP社
販売開始日:2017年2月27日




一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日




ズボラな人のための 確定拠出年金入門
著者名:井戸美枝
出版社:プレジデント社
販売開始日:2016年10月14日




ネット証券会社のウェブサイトには分かりやすい案内冊子も


各証券会社のウェブサイトには、イデコ特設ページが開設されています。例えば楽天証券では、イデコの仕組みを紹介する案内冊子(PDFデータ)を用意しています。楽天証券を利用するしないは別にして、関連するウェブページを見て回るよりも、このPDFデータを見たほうが分かりやすいと思いました。

下記ページからPDFデータがダウンロードできます。
イマカラ ~個人型確定拠出年金ガイド 保存版~ (2017年9月改訂版)


確定拠出年金の仕組み・税制メリットなどの「準備編」、運用商品の選び方・保有商品の入れ替え方などの「実践編」の2部構成に加え、プロの目から見た「個人型確定拠出年金(iDeCo)」のインタビュー記事、加入手続きの流れなどを解説した、個人型確定拠出年金ガイドです。

イデコへの加入もそうですが、年末の所得控除手続きも自分で行わないと節税効果が得られません。知らないと損する仕組みが、世の中に沢山あります。言い換えれば、知っていると得する仕組みが沢山あるということですね。


※ 追記(2017年11月15日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入者が増えています。厚生労働省によると、2017年9月末の加入者総数は約65万2千人。加入対象が拡大する直前の16年12月末(約30万6千人)比で倍増しています。2017年1月以降の新規加入者数も月平均4万人に達しています。


※ 追記(2017年12月5日)
個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の運用状況です。


始めたのは今年に入ってからですので拠出金累計額は10ヶ月分のみ。これから初期費用や毎月の手数料が引かれています。運用成績は15.1%と良く、運用益は ¥34,710。市場の変動でマイナスになるかもしれませんが、しばらくは現在の運用商品に拠出を続けます。

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の詳細については、こちらのウェブサイトも分かりやすいです。
イデコガイド|老後のためにいまできること、iDeCo|国民年金基金連合会


このサイトでは、年収や年齢、毎月の掛金を入力すると、所得控除による税控除額が確認できます。他にも個人型確定拠出年金の基本や何が得になるのか、マンガでの説明もあります。


※ 追記(2017/12/14)
2017年の検索ランキングをGoogleが12月13日、発表しました(1月1日~12月8日まで)。“比較”したもの検索ランキングに「イデコ」が挙がっています。

4.「イデコ 比較」

申し込む証券会社や銀行を比較、もしくは投資する商品(投資信託)を比較するのに、比較検索を利用する人が増えたのではないでしょうか。

検索ワード上位から
1.政党 比較
2.ai スピーカー 比較
3.ビットコイン 比較
4.イデコ 比較
5.ガス 自由化 比較
6.フリマ アプリ 比較
7.電子 タバコ 比較
8.ネット スーパー 比較
9.宅配 料金 比較
10.vr ゴーグル 比較

検索結果を見ると、上位4件はiDeCo(イデコ)を取り扱う証券会社の広告です。5件目に個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」が挙がります。


手数料でiDeCo(イデコ)金融機関を比較|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」

クリックすると手数料(口座管理料)で比較できるページが開きますが、このページだけを見ても判断がつきません。さらに金融機関名をクリックすると、商品ラインナップのページが開きます。

iDeCo(イデコ)以前に、投資信託を購入している人なら商品ごとの見分けがつくと思いますが、iDeCo(イデコ)で初めて投資信託を購入するとなればどうにも仕様がないと思います。

金融機関の個別ページには証券会社や銀行の問い合わせ先が記載されていますが、問い合わせる前にまずは知識のある身近な人に相談するのが良いと思います。


※ 追記(2017/12/22)
掛金の年単位拠出について、SBI証券のウェブサイトに案内が掲載されています。

掛金の年単位拠出と年末年始の書類請求に関するお知らせ
2018年1月より、掛金の拠出を1年の単位で考え、加入者が年1回以上、任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)していただくことも可能になります。(2018年2月引落(2018年1月分)からが対象となります。)当社では「確定拠出年金の掛金の年単位拠出」の受付は、すでにご加入者となられているお客さまを対象に、書類にて承ります。


ドルコスト平均法の効果が生かせなくなるかも


価格の変動する投資信託を毎月1回、定額で買い付けていくとドルコスト平均法で平均購入単価を下げることができます。価格が購入価額より上がっている時も、下がっている時も機械的に買っていくことで口数が増えます。そうすると後で相場が回復した時に、安い時に買っておいた恩恵が受けられます。

iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに、ドルコスト平均法のような安定した買い付け方法が適していると思います。年1回の買い付けに更新すると、その時の相場水準の影響を受けて高値づかみになってしまう場合があります。


事務費を下げる、iDeCo(イデコ)ならではのメリットが


一方で手数料の側から見ると、1,133円(年間)の節約になります。毎月拠出していると、1ヶ月当たり103円が掛かります。拠出をしない月については徴収されないので、それが年1回で済むとなると、103円 × 11ヶ月分、1,133円の手数料が下がる計算です。先述の通り、iDeCoの運用は20年、30年と続く長期のものだけに拠出方法を検討する余地もあるのでは。


iDeCo(イデコ)に加入している時点で得している


年1回、もしくは毎月とどちらの拠出方法を選んでも、20年、30年も先のことは分かりません。いずれにしても、iDeCo(イデコ)に加入している時点で、そうでない人に比べて得をしていることは間違いありません。

2017年11月2日木曜日

<伝わる写真の撮り方>伝えたい情報に応じた撮り分け


こんにちは。ひとりです。

写真が好きで、一眼レフカメラやスマホのカメラで物や風景、場面を撮影しています。独り善がりの写真も楽しいですが、それだけにならないように、写真雑誌を見たりニコンカレッジ(ニコンの撮影講座)を受講したりしています。

一眼レフカメラに特定した撮影方法だけでなく最近は、コンパクトデジカメ(コンデジ)やスマホでの撮影方法に特化した講座内容が充実しています。例えばこんな内容が役に立ちました。

  • どんな写真を撮れば良いの?
  • スマホ(iPhone)で綺麗な写真を撮影するためには?
  • 撮影する時に気をつける3つのこと


どんな写真を撮れば良いの?


写真の用途、掲載場面に応じて写真の撮り方は違います。具体的にはインスタやフェイスブックなどのSNSに投稿する写真と、メルカリやヤフオクなどフリマサイトへ出品するためのそれとは撮り方に違いを持たせたほうが良いです。

メルカリやヤフオクに掲載する写真の場合、雰囲気のある写真が良い写真とは限りません。買い手が知りたい情報が見える写真であることが重要なのです。


伝えたい情報に応じた撮り分け


例えば物撮りの場合、1枚の写真で伝えることは1つだけと決めておくと、あれもこれも伝えたいというような迷いがなくなります。伝えたいことが複数ある場合は、伝えたい分だけ撮れば良いのです。

1枚の写真で「色」は分かっても「形」や「大きさ」が分かりにくいことがあります。その際、2枚目で形や大きさが分かるように撮ればいいのです。また他の出品者にはないポイントとして、その商品の使い方や使う場面も写真で提案できればいいですね。その場合は、インスタに投稿するような雰囲気のある写真でも良いかもしれません。複数枚の写真を組み合わせることで、商品の魅力がより正確に伝わります。このように伝えたい情報に応じて、写真の撮り分けが大切です。

撮り分けする時の例
  1. 色や絵柄、素材感などが伝わるように
  2. サイズが伝わるように(例えばiPhoneを商品の隣に並べて撮影するなど、買い手がイメージできる大きさのものと一緒に撮影すると効果的です)
  3. 商品の使い方や使う場面がイメージできるように(使っている場面を撮影する場合は、インスタに投稿するような雰囲気のある写真でも良いかもしれませんね)


スマホ(iPhone)で綺麗な写真を撮影するためには?


一眼レフよりも今は、常に持ち歩いているスマホで撮影することが多いかもしれませんね。そこでスマホ特有の、撮影時に気をつけるポイントをご紹介します。

  • 手ブレしやすいので、しっかりと構えて数枚撮影する
スマホ自体の重さが軽いので、撮影する時についつい動いてしまい、手ブレしがちです。そんな時は肘を机や棚に立てかけたり、壁に持たれて撮影したり、しっかりと構えることが大切です。またシャッターは、1回だけでなく3回ほどきっておくこともポイントです。その中の1枚が手ブレしていても、他の2枚はブレていないということがありますからね。物なら撮影のし直しがきくかもしれませんが、人や場面はなかなか同じように撮り直しができません。綺麗な写真を残したいなら、撮れる時に複数枚撮影しておくことをお勧めします。その中の綺麗に撮れた1枚を残して、後の2枚は削除してしまえばスマホのデータ容量も気になりませんね。

  • ピントは明るい個所に合わせる
写真の中の光があたっていない暗い部分に合わせてしまうと、全体が明るくなり過ぎてしまい白っぽい写真になってしまいます。後で明るく画像補正することは可能ですが、明る過ぎる(白く飛んで何も写っていない)写真は後々補正することができません。そこで、カメラのこんな機能が便利です。

  • カメラの機能「HDR」を有効にして撮影する
iPhoneの標準カメラアプリを使用する場合、カメラ画面上部の「HDR(ハイダイナミックレンジ合成)」をタップします。HDRは、1回のシャッターで同時に3種類の明るさ(明るい、真ん中、暗い)の写真を撮影します。その露出の異なる3枚の明るさの写真を合成して、ちょうど良い明るさの写真にする機能です。こんな便利な機能、使わないなんてもったいないですね。ただ明るさは調整できても、ブレはどう仕様もありませんので気をつけてください。


撮影する時に気をつける3つのこと


1)ライティング(光の当たり具合)
明るく、清潔感のある写真を撮影するためには、フラッシュを使わずに自然の光で撮影することをお勧めします。沢山の光が入る窓辺で、午前中が絶好の撮影時間帯です。フラッシュを使って撮影したものと自然光下で撮影したもの。仕上がりが全然違いますのでぜひお試しください。



2)構図(レイアウト)

写真1枚に、伝えたい情報は1つと、先に書きましたが、写真の構図を意識することでより伝わる写真が撮れます。構図には4つの基本がありますのでご紹介します。いずれの構図も見せ方にメリット、デメリットがあります。目的に応じて使い分けてください。

・日の丸構図
日の丸弁当というような言い方もあるように、商品を写真の中心に持ってくる構図です。

メリット/商品が中心にあることで安定した写真に仕上がります。
デメリット/整然として動きがないため、面白みのない印象をあたえることがあります。


三分割法
画面を縦横3つに分割して被写体を配置する方法です。横に2ライン、縦に2ラインを引いて、9つの四角がイメージできます。被写体を4本の線が交わる点上に、または4本の線のいずれかの線上に配置して撮影すればOKです。被写体をまとまりよく撮影する構図の代表で、黄金分割と呼ばれることもあります。

メリット/写真に安定感があり、画面を広く感じさせることができます。
デメリット/被写体が写っていない余白部分がすかすかになったり、被写体よりも背景に目がいってしまったりすることがあります。

雑誌を開くと、余白部分にタイトルや見出しを載せてデザインされているものをよく見かけます。あえて余白を大きく取って、写真の上に後から文字を載せるのも面白いですね。


・真上から(俯瞰して)撮影する
お弁当や料理写真などを真上から撮影する手法として、インスタグラムでもよく見かける構図です。

メリット/料理の俯瞰撮りは、盛り付けの配置が一覧視できて美味しそうに撮れます。
デメリット:テーブルクロスや食器など、コーディネートやライティングなど細かな演出に気を配る必要があります。


・接写(マクロ)もしくは、ローアングルで撮影する
花や虫、雨の日の滴など小さいものを大きくクローズアップして撮影したい時に接写が有効です。あまり近づきすぎるとピントが合わなくなる場合があります(焦点距離)。

メリット/細部まで説明できて、雰囲気のある写真が撮れます。
デメリット/雰囲気重視の写真で、独り善がりの写真になりがちです。


3)スタイリング
せっかくの素敵なお弁当写真でも、背景に生活感が丸見えになっていたり、使い放しの食材や調理器具がそのままでは、見る方もげんなりですね。被写体や構図はもちろん、背景が被写体のイメージに合っていないと伝えたいイメージもブレてしまうこともあります。

他にも一枚の写真から物語を連想させる様な映り込みを、あえて入れることも1つの方法です。美味しそうな朝食を撮った写真の場合、向かいの席にはもう1食分の用意が。夫婦、恋人が揃って朝食を楽しむ時間が想像できますね。大掛かりな準備をせずとも、伝えたい場面を想像してもらうにはどんな工夫が必要か、綺麗な写真を撮影することの楽しみもありますが、その写真を見た人がどんな場面を思い浮かべるかを想像する撮影前の時間も楽しみの1つですね。