2020年1月31日金曜日

ソフトバンクやファストリも。経営者の交代が事業リスクに


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は31日、前日比227円43銭(0.99%)高の2万3205円18銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比0.68%高です。

持ち株の値は上下に振れ幅が大きい1週間でした。振り返ると、投資額の4%弱が下落しました。新型肺炎の影響もあるでしょうが、決算を受けての下落です。

業績堅調の銘柄でも株価が上昇したのは決算発表の翌日のみで、翌々日にはその上昇以上の下落に見舞われました。昨今の市場にあって、銘柄を中長期に保有することの危うさを改めて実感しました。決算時期の投資は、投機寄りです。

上がれば利益確定。これが鉄則です。ただどこまでの上昇で納得、決断するかです。まだ上がると欲張った結果が今回です。


名物経営者の交代も「事業等のリスク」に


「事業等のリスク」は、有価証券報告書で開示が義務付けられています。記載が多いのは、景気や為替の変動、自然災害等で業績が悪化する恐れです。今回の新型肺炎もその1つでしょうか。

加えて昨今では、人手不足や高齢化がもたらすリスクの記載も増えています。ただそのリスクへの言及は、想定できるものの1割に留まっています(日経新聞、2020年1月23日朝刊)。

また興味深いのが経営者の交代をリスクに挙げている企業です。ソフトバンクグループでは「孫正義会長兼社長に不測の事態が発生した場合、グループの事業展開に支障が生じる」とあります。

他にはファーストリテイリングの柳井正会長兼社長、イオンの岡田元也社長らが交代リスクに挙げられます。楽天や、ほぼ日もそうでしょうか。

雇われ社員ならば、その人にしかできない仕事はありませんし、そんな仕事の仕方をしようものならば、昨今の生産性の面からも良しとされません。

ただ社長ともなるとそうは言っていられません。大企業といわれる会社ですらこれなのですから、巷の中小企業なら、社長に「不測の事態」が発生すればどうにも仕様がないのは明らかです。

2020年1月28日火曜日

貸株金利は0.4%。年始上場ETF、MAXIS 米国株式 S&P500


こんばんは。ひとりです。

私はSBI証券を利用しています。そのサービスの1つに貸株があります。保有する株式を証券会社に貸し出すと、貸株金利(0.1%〜)を得ることができます。

ただし銀行預金とは異なりますので、貸株の仕組みや制度を理解した上での利用が必須です。

受け取れる金利は時価に連動するため日々変動しますが、私は1日に40円前後の貸株金利を受け取っています。ひと月が30日の場合、約1,200円になります。年間だと14,400円です。

  • 貸株数量 × 当該銘柄の時価 × 貸株料率 ÷ 365

その貸株金利は、個別銘柄だけでなくETF(上場投資信託)でも受け取れます。例えば今年始めに上場した下記の商品も貸株対象の1つです。

  • MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(銘柄コード2558)

S&P500指数に連動するETFなら、既に東京証券取引所に上場しているSPDR S&P 500 ETF(銘柄コード1557)が思い浮かびます。

MAXIS米国株式は新商品のため流動性に課題があるものの、その信託報酬(手数料)は0.0858%(税込み)と、1557の0.0945%よりも低いです。

また貸株金利は0.4%と、個別銘柄の大半(3,000~3,800銘柄程度)が0.1%にとどまる中で、保有期間が長くなるほど差が広がります。

また分配金は年2回。6月、12月の各8日に実施されます。

・MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | MAXIS


※ 追記(2020/02/16)

最新の貸株金利を確認すると、0.1%に更新されています。

好決算銘柄が前日比 8%超と上昇。さらなる高値を明日に期待


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は28日、前日比127円80銭(0.55%)安の2万3215円71銭でした。米国市場が前日に急落した流れを受けて、下げ幅は一時200円を超えたようです。大引けにかけては下げ渋ったようなので、明日以降の戻りに期待します。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.60%高です。好決算を昨日発表した持ち株の1つが、8%超の上昇です。さらなる高値を明日に期待します。

2020年1月24日金曜日

住信SBIネット銀行、外貨定期預金の指値注文サービスを開始


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前日比31円74銭(0.13%)高の2万3827円18銭でした。私の持ち株の評価損益比率は同比1.15%安、主力銘柄は4%超の下落です。

決算前の利益確定売りか、ここにきて私の持ち株の評価損益比率は、年初来安値を更新です。


三菱UFJ、デジタル通帳への切り替えで1,000円提供


三菱UFJ銀行が24日から開始するデジタル通帳への切り替えが気になります。保有する紙の通帳からデジタル通帳に切り替えると、1,000円が先着10万人に提供されるというものです。

紙の通帳には1口座当たり年200円の印紙税や記帳代などの負担が銀行側に生じています。紙の通帳発行を希望する新規の口座開設者には今後、200円〜1,000円程度の手数料を徴収する考えだそうです。


住信SBIネット銀行は、外貨定期預金の指値注文を導入


銀行の新サービスといえば、住信SBIネット銀行が2019年12月から始めた外貨定期預金の指値注文です。

万人に求められるものではありませんが、便利です。従来は為替相場を見て買い付ける「リアルタイム注文」のみでしたが、指値注文が導入されることで、希望する買値と金額を予め指定しておくことが可能になりました。

米国ETFの定期買付を2017年から実施しています。年4回、今月末がその月の1つにあたります。

2020年1月22日水曜日

投資セミナーよりも株主総会に興味。出席を目的にした旅行も


こんにちは。ひとりです。

株式投資で儲けようと思えば、それ相応の努力が必要です。本や新聞を読むといった日々の知識の習得はもちろんですが、それと並行して私は2017年ごろから2年間、投資セミナーに参加してきました。

参加したセミナーは主に日本取引所グループ(JPX)が主催するものです。

・セミナー・イベント情報 | 日本取引所グループ

昨年の「老後に2000万円が必要」といった話題が挙がってからJPXのセミナーに限らず、民間が主催する投資セミナーの参加者が急増したと聞きます。

セミナーに通って気が付いたことがあります。セミナーから得られること、求めることには限度があると。結局、学ぶか学ばないか、行動するかしないかは自分で決めることですから。

セミナーに参加したからといって老後が安泰かといえばそんな訳はありません。セミナーに何を求めて参加しているのか、それが分からないうちはセミナーに継続して参加すれば良いと思いますが、求めていることがセミナーでは手に入らないと分かったら、もしくは手に入れる別の方法が見つかったなら、参加しないほうが良いです。

私は今、セミナーの代わりに株主総会への出席に興味を持っています。平日開催や開催場所までの移動距離、時間といった課題はありますが、参加できるものは積極的に足を運びたいと考えています。

私は目的が曖昧な、“観光”旅行には興味を持てません。多数の人にとって見れば観光自体が目的になるかも知れませんが、どうも惹かれません。それが株主総会に出席するためとなれば、私にとっては立派な目的になります。

株主総会への出席ついでに観光地に寄ったり、食事を楽しんだりできるなら良いかもしれません。参加できそうな株主総会が1月末に1件あります。行ったことがない都市で、少し楽しみです。