2018年6月25日月曜日

情報鮮度はかなわずとも、月刊マネー誌ならではの情報を期待


こんばんは。ひとりです。

お金の話題が iDeCo(イデコ)やつみたてNISAの影響からか、マネー誌以外でも取り上げられるようになりました。一方で、なにぶん取り上げられるページ数が少ないため、上辺だけの情報になりがちです。その点でやはり、マネー誌の情報量、品質には適いません。


ダイヤモンドZAiの編集長に、辻葉子さんが就任


月刊マネー誌「ダイヤモンドZAi」の編集長にこの春、辻葉子(つじようこ)さんが就任されました。

辻さんは京都育ちで、神戸の大学院を終了後に「ぴあ」に入社されます。その後ダイヤモンド社に移り、広告局を経て「ダイヤモンドZAi」編集部に。

同誌18年の歴史で、初の女性編集長です。創刊時(2000年3月)は7人だった編集部員は現在、13人にまで増えたそうです。


情報鮮度はかなわずとも、月刊誌ならではの情報を期待


月刊誌に掲載される銘柄情報は、誌面制作時の情報と発売時の情報に時差が出るため、私は参考にしていません。

株式投資を始めて1年目に、雑誌に紹介された銘柄を何も考えずに買ってしまい痛い目に合いました。もちろんその銘柄を購入したのは私の判断であって、雑誌の情報が誤っていたわけではありません。

投資時期やその銘柄を取り巻く市場環境の変化のせいでしょう。4年経った今でも覚えており、高い勉強代になりました。

同誌の企画では、確定申告の方法やふるさと納税の返礼品選びが参考になりました。また最近では米国株やETFなど、私の興味に応じて読み込む箇所が変わってきました。本棚の整理がてらにバックナンバーをペラペラと捲っていると、興味の移り変わりを実感します。

今後も投資初心者に分かりやすい情報を、また為替リスクや税制上の注意点を踏まえた、米国ETFの特集を期待します。

事業継続計画に注目。近畿6府県の86.9%、復旧計画が未策定


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価は25日、前週末比178円68銭(0.79%)安の2万2338円15銭でした。東証1部の値下がり銘柄数は1740と、全体の8割強を占めました。そんななかで、私の持ち株比率は前週末比、-0.33%でした。

米国がハイテク製品の対中輸出制限を検討していると報道されました。米国の中国への強硬姿勢が鮮明となり、また、円相場が1ドル=109円台半ばまで円高方向に振れたことも日経平均株価上昇の重荷となりました。


災害後の復旧計画が未策定の企業。近畿6府県86.9%


中小企業を中心に、事業継続計画(BCP、Business Continuity Plan)の策定が進んでいないことが分かりました。先日18日の地震を受けて、災害時の事業継続計画の必要性が問われています。

事業継続計画は、企業や行政が重要な業務を続けたり、中断しても早期に復旧させたりするために事前に定めた計画のことです。優先すべき事業、復旧目標、代替設備の確保などが盛り込まれます。

近畿6府県の企業の事業継続計画(BCP)の策定率は13.1%で、全国平均の14.7%を下回っています。

  • 帝国データバンク調べ
  • 5月18~31日に全国2万3157社を対象に調査。うち1万1社から回答
  • 近畿は3733社のうち1661社が回答
  • 「策定していない」と回答したのは4559社

「策定中」「検討中」と答えた率は31.4%と、全国平均の30.2%を上回っていますが、上記の通り、策定には至っていません。

事業継続計画を策定していない理由は下記です。
「策定していない」と回答した4559社からの複数回答

  • 策定に必要なスキル・ノウハウがない(44.0%)
  • 策定する人材を確保できない(30.6%)
  • 書類作りでおわってしまい、実践的に使える計画にすることが難しい(26.1%)
  • 策定する時間を確保できない(24.7%)
  • 必要性を感じない(24.5%)


大企業100%、中堅企業50%の策定率を掲げるが……


事業継続計画の普及を巡って政府は、2020年までに大企業でほぼ100%、中堅企業で50%の策定率を目指しています。

全国では大企業の26.7%が策定しているものの、中小企業は11.7%に留まります。想像通り、従業員数が少なくなるにつれて、策定率は低くなる傾向にあります。

中小企業庁は3月、中小企業の事業継続計画の策定率向上に向けて取り組みを始めています。例えば、自治体や金融機関などに対して策定方法を紹介するガイドブックを作成したのも1つです。中小企業と関わりが深い自治体や金融機関に事業継続計画の意義を紹介するためです。

また他にも、中小企業庁のウェブサイトには「中小企業BCP策定運用指針」が掲載されています。

・中小企業BCP策定運用指針

ウェブサイト冒頭の説明書きには、事業継続計画の策定、および継続的な運用の具体的な方法を分かりやすく説明、とありますが内容を見る限り、先の事業継続計画を策定していない理由にもあるように、書類作りで終わってしまい、実践的に使える計画にすることが難しいと感じます。

また中小企業ならではの、人の入れ替わりの多さを考慮すると、経営層が率先して策定を進める必要が見えます。

先の地震で事業継続計画の必要性を感じながらも、個々の企業に任せきりで、今後も思うように策定率が向上しない未来が容易に想像できます。

読書案内。集英社文庫の「ナツイチ」と「新潮文庫の100冊」


こんにちは。ひとりです。

書店に今朝寄ると、レジカウンターに小冊子がありました。

この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。今朝手にとった両冊子とも、文庫タイトルやその概要をあげ連ねて記しただけの目録ではなく、読み物として楽しめます。

  • ナツイチ - 集英社文庫
  • 新潮文庫の100冊

この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。


新潮文庫の方が、両冊子を比較すると好み


今朝手にとった両冊子とも、文庫タイトルやその概要をあげ連ねて記しただけの目録ではなく、読み物として楽しめます。

ナツイチ - 集英社文庫

集英社文庫のウェブサイトのほうが新潮文庫よりも見やすいです。吉岡里帆さんをキャラクターに動画を公開したり、質問に答えていくと、お薦めの1冊が紹介されたりとコンテンツが充実しています。

冊子の構成
  • ほっこりする本 よまにゃ
  • 切ない本 よまにゃ
  • すっきりする本 よまにゃ
  • ドキドキする本 よまにゃ
  • なるほど!な本 よまにゃ

新潮文庫の100冊

「新潮文庫の100冊」は、文庫の紹介に本文から抜き出した1文を添えています。「ナツイチ」の各文庫紹介に添えられた、手に取らせるための広告コピーよりも印象に残ります。

冊子の構成
  • 恋する本
  • シビレル本
  • 考える本
  • ヤバイ本
  • 泣ける本

2社の小冊子を比較すると、私は新潮文庫の方が好みです。両冊子とも5つのテーマに区切って文庫を紹介しています。

「新潮文庫の100冊」は、文庫の紹介に本文から抜き出した1文を添えています。「ナツイチ」の各文庫紹介に添えられた、手に取らせるための広告コピーよりも印象に残ります。

新聞広告の下段に掲載されるなら、「ナツイチ」のそれで良いでしょうが、このような小冊子に広告コピーをそのまま掲載しても響きません。時と場合に応じた見せ方が必要だと思います。また各テーマ間に挟まれた数ページの物語も、新潮文庫の方が良いです。


学生との接点を考慮すると、ウェブの充実が先か……


一方で両社のウェブサイトを見ると、集英社文庫のウェブサイトの方が見やすいです。吉岡里帆さんをキャラクターに動画を公開したり、質問に答えていくと、お薦めの1冊が紹介されたりとコンテンツが充実しています。

・ナツイチ - 集英社文庫|本をひらけば、夏びらき。
・新潮文庫の100冊 2018

学生との接点を考慮すると、ウェブサイトの充実が欠かせません。その点で、集英社文庫の「ナツイチ」の方が、新潮文庫よりも学生受けが良いかも知れません。事実、特設ページに設置されたフェイスブックのシェア数を見てもその違いが分かります。(6月25日現在)

  • 943シェア/集英社文庫 特設ウェブサイト
  • 3シェア/新潮文庫 特設ウェブサイト

10歳代、20歳代はフェイスブックの利用率がツイッターやインスタグラムと比較すると少ないといわれていますが、それでも両社のシェア数の差は広がっています。


※ 追記(2018/06/29)

「新潮文庫の100冊」の特設ページを改めて覗いてみると、コンテンツが増えていました。

冊子「新潮文庫の100冊 2018」と連動したコンテンツが充実しています。

私が最初に覗いたときとは大違いです。夏本番はこれからでしょうか。

・新潮文庫の100冊 2018


村上春樹さんのラジオ番組が、8月5日(日)に放送


村上春樹さんのラジオ番組が放送されると、6月頭にお知らせがありました。村上さん自らが構成や番組テーマを考え、ディレクターとなって選曲されるようです。

村上さんはジャズを中心に音楽に詳しく、ジャズ喫茶を過去には経営されていたほど。番組ではまた、村上さんのiPodに入っている曲も紹介される予定です。

・村上RADIO - TOKYO FM 80.0MHz - 村上春樹

村上春樹さんのラジオ番組が放送されると、6月頭にお知らせがありました。村上さん自らが DJ、ディレクターとなって選曲されるようです

放送は8月5日(日)19:00から。またプレ特番が、7月29日(日)19:00から放送されます。楽しみですね。


※ 追記(2018/7/11)

新潮文庫の全面広告が、新聞の朝刊に掲載されています。

文面をよくよく見ると、文庫のタイトルからなる文章です。もちろん意味があるようで無い文章ですが、知っている文庫のタイトルが文中に登場すると、なんだか嬉しくなります。

2018/7/11
きみのことを思ったら、この100冊になりました。新潮の広告
ネット広告が隆盛なのは承知のうえでも、やはり私は新聞紙上の広告効果は少なくないと思います。紙面の特性を生かした、例えばひと目で全体が見渡せる一覧性の効果は大きいです。広告に限ったことではないですが、見る人の知識や経験で、その広告の見方、捉え方が変わるものです。

2018年6月24日日曜日

秋田県産あきたこまちが到着。KDDIから5,000円分の優待品


こんにちは。ひとりです。

KDDIから先日、配当の入金があったことを紹介しました。

2018/6/21
配当利回りは3.27%。3月期決算企業のKDDIから配当が入金
KDDIから配当金の入金がありました。KDDIの株式を購入したのは今回が初めてで、配当と合わせてカタログギフトの優待権をいただきました。

今度はKDDIから週末、優待品が届きました。

KDDIから先日、配当の入金があったことを紹介しました。今度はKDDIから週末、優待品が届きました。秋田県産 あきたこまち5kgです。

秋田県産 あきたこまち5kgです。

精米年月日が袋に記載されています。優待品の到着日が指定できたため、この日付から推測するに発送直前に精米されたようです。

精米年月日が袋に記載されています。優待品の到着日が指定できたため、この日付から推測するに発送直前に精米されたようです。


優待品は、量よりも美味しさを優先するように


これまでにも優待品でお米をいただくことがありました。

2018/4/22
株主優待でブランド米。コンビニ収納代行に強い電算システム
電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。私の生活には電算システムのサービスが身近で、例えばコンビニ決済サービスがそれにあたります。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。

電算システムから昨日、株主優待が届きました。岐阜市に本社を構える電算システムの優待品は、岐阜県内の特産品(3,000円相当)から選べます。

マックスバリュ東海からも以前、静岡県産のコシヒカリなど4種、各2kgずつ合計 8kgを優待品でいただいたことがありますが、上記の龍の瞳ほどの美味しさや香りの良さを感じませんでした。どちらかというと量の驚き、満足感のほうが強かったです。

マックスバリュ東海の株式は現在、保有していませんが、今回の記事を書くにあたって改めて優待品目を確認してみました。私が保有していた頃よりもお米の量が少なくなるなど、優待内容が改悪されているようです。

年齢を重ねると、食事の量よりも美味しさを優先することがあります。味も香りも良いお米となると、白粥にしても満足度が高いです。


Macにビックリマンシール。小学生の頃が、ふと浮かぶ


Appleのウェブサイトを見ていたら、面白いものがありました。女性のマックにシールが貼ってあります。

Appleのウェブサイトを見ていたら、面白いものがありました。女性のマックにシールが貼ってあります。よく見てみると、ビックリマンシールです。
Apple Inc. All rights reserved.

よく見てみると、ビックリマンシールです。

日本語版のウェブサイトだけでなく、英語版のウェブサイトにも同じ画像が使用されています。ビックリマンは、私が幼稚園や小学生の頃に流行ったものです。画像を見て、ふとあの頃の記憶が蘇りました。ヤマト王子やヘッドロココ、スーパーゼウスなど、懐かしいですね。
Apple Inc. All rights reserved.

日本語版のウェブサイトだけでなく、英語版のウェブサイトにも同じ画像が使用されています。ビックリマンは、私が幼稚園や小学生の頃に流行ったものです。

画像を見て、ふとあの頃の記憶が蘇りました。ヤマト王子やヘッドロココ、スーパーゼウスなど、懐かしいですね。ウェブサイトのマックに貼られているのは、悪魔シールが多いようです。助勉がいますね。

二次試験に。改正食品衛生法で、HACCP(ハサップ)が義務化


おはようございます。ひとりです。

中小企業診断士の二次試験に「HACCP(ハサップ)」が出ることがあります。私が確認したのは、「組織・人事」を対象にした問題文中です。

HACCPとは食の安全を確保する仕組みで、従来は各企業や飲食店が任意に取り組んできたものです。それが、改正食品衛生法が6月7日に成立したことで、全ての食品事業者に義務付けられることが決まりました。もちろん街の飲食店も対象です。


HACCP(ハサップ)は、4工程で食品の安全性を確保


食品の安全性を確保するHACCP(ハサップ)の考え方です。

Hazard Analysis and Critical Control Point
(危害要因分析と重要管理点)

1)工程ごとに危害をもたらす要因を分析する
食べ物は、食材の仕入れから加工、加熱、保管などの工程を経て、お店ならお客に提供されます。それぞれの工程にどんな危害要因が潜んでいるかを洗い出して、影響を分析します。
2)安全を左右する特に重要なポイントを見極める
3)基準を定めて管理する
4)達成状況を確認し、見直す


HACCPの導入に設備投資は不要。ソフト面の徹底が大切


食品事業者へのHACCP(ハサップ)の義務化は、2020年の東京五輪までに施行される見通しです。

HACCPが導入されているのは2016年、食品製造業で3割、また年間販売額が100億円以上の企業に限ると、それが8割に達します。(農林水産省)

HACCPの導入には衛生設備が整った食品工場で取り組む姿が想像できますが、最小限の設備投資で、ソフト面の取り組みのみで済むといいます。ソフト面とは先の4つの工程を徹底することです。


HACCPの起源は、アポロ計画の頃の宇宙開発にあり


HACCPの起源は、アポロ計画の頃の宇宙開発にさかのぼります。宇宙食で食中毒を起こしてはならないと、米航空宇宙局(NASA)が品質管理の方法を徹底しました。それが他の食品管理にまで広がったといいます。

食中毒の患者数は年間約2万人で、その多くが飲食店を通じて感染したと見られます。HACCPを義務化することで、問題が起きた時にその原因が突き止めやすくなるうえ、日々の記録を取ることで品質管理が徹底でき、より良い方法を試行錯誤する土台になります。

食中毒を1度でも起こした食品製造業者や飲食店からは、その商品の購入や客足が遠のきます。数年で信頼を回復することは難しく、その対策としてよくあるのが社名や商品名を変更することです。マネーロンダリングならぬ、ネームロンダリングでしょうか。その一例が雪印乳業です。

雪印乳業は2000年、低脂肪乳で集団食中毒を起こしました。また低脂肪乳が製造されていた工場が、HACCPに基づく工場だったことも注目されました。

その後、統廃合を経て生まれた雪印メグミルクは、消費者から見ればネームロンダリング以外の何物でもありません。

仕事はブーメランです。雑なことをすれば、いずれ自分に返ってきます。