2019年6月7日金曜日

貸株解除で、「配当金」「分配金」の取りこぼしがないように


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は7日、前日比110円67銭(0.53%)高の2万0884円71銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.46%です。この1週間で見ると、約2%の下落です。持ち株の底がまだ見えません。


貸株解除で、「配当金」の取りこぼしがないように


SBI証券の「米国貸株サービス」から貸株金利の入金がありました。私が保有する銘柄はETFのみのため、金利は0.01%です。金額にすると僅かなものです。

得られる金額と管理の手間を天秤にかけた時、金額以上の労力がかかります。その点を考慮して、米国貸株サービスの利用を先月から一旦中止しています。

分配金を受け取る際には貸株解除の設定が必要です。貸株のまま受け取る分配金は、分配金相当額となり税区分が雑所得となります。

その解除が実施されるのは毎月1回、25日のみで、それを逃すとまた翌月の25日まで貸株の設定が継続されます。分配金の回数が年4回ともなると、貸株期間も短くなり、また解除の時期を間違えると、分配金相当額として支給されてしまいます。

一方で保有する日本銘柄の貸株は、その金利が0.1%で、また貸株解除が申請してから5営業日後に完了するなど、米国貸株サービスと比較すると使い勝手が良いです。

6月の配当確定日を月末に控えて、そろそろ貸株解除の準備が必要です。持ち株にも該当する銘柄があります。来週早々には貸株解除の申請を行い、配当金として取りこぼしがないように気をつけたいです。

廃業率上位の外食産業。時間帯に応じた価格設定で需要発掘へ


こんにちは。ひとりです。

空席率7割とされる外食産業。宿泊業、飲食サービス業の開業率と廃業率は、中小企業白書2019を見ても高く、事業所の入れ替わりが頻繁に行われていることが分かります。

日経新聞朝刊に今日7日、飲食店の空席を埋める取り組みが紹介されています。そこには需要と供給に合わせて価格を変動させる「ダイナミック・プライシング」の工夫があります。

私の生活に身近な価格変動は、アマゾンが例に挙げられます。米アマゾン・ドット・コムが商品価格を変動させる回数は1日に250万回に上るといわれています。(日経新聞)

アマゾンで先週買ったある商品が、今日その価格を見てみると値上がりしているということがあります。日に何点も売れるような商品ではないため、私が購入したことで価格が変動したのかも知れません。

外食産業にこの価格変動を当てはめると、客が少ない時間帯は料理の価格を半額に抑え、混雑が予想される時間帯には通常価格に戻すといった方法です。

空席が続くよりも、低くとも利益が出る方が良いです。時間帯によって見込まれる客数と、店側が期待する利益率をかけ合わせて、最適な割引率をはじく仕組みです。

需要の変化を価格に反映させる仕組みは航空運賃から始まったとされます。その変動価格の仕組みが外食産業にも広がりを見せています。

山里亮太さんの結婚から伺える、世間の結婚と信用の関係性


こんばんは。ひとりです。

山里亮太さんと蒼井優さんの結婚話が話題になっています。テレビを見なくなって久しい私でも、山里さんはラジオ番組で、蒼井さんは映画でその活躍を伺うことができます。最近だと「ペンギン・ハイウェイ」のお姉さん役でしょうか。

AERAの「現代の肖像」で山里さんが取り上げられていたことを、結婚の話題を聞いた時に思い出しました。

  • AERA(2019年5月13日号)

山里さんの現在の活躍に至るまでが6ページに渡って紹介されています。


記事中では結婚についても触れられています。


最後の15行がそうで、こんな一文で記事は締めくくられています。

ご両親へ。結婚はちょっと遠いみたいです。

記事が出た1ヶ月後の結婚話とあって、取材した著者の気持ちはさぞ複雑だと思います。

6日深夜のラジオ番組「JUNK山里亮太の不毛な議論」では記者会見では伺えなかった山里さんの考え方が聞けました。


世間はやはり、結婚する人に信用を重ねているようです。結婚一つで世間の見方がすっかりと変わります。芸能界でこうなのだから、一般世間ともなると一層、結婚の有無がその人の信用を左右しそうです。

そう考えると私は一生、信用されないかもしれません。

2019年6月6日木曜日

年11%の外貨定期 特別金利を、住信SBIネット銀行が実施中


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は6日、前日比2円6銭(0.01%)安の2万0774円4銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.27%です。

円相場が昨晩、107円代後半を付けた際に米ドルを買い増しました。年11.0%の金利を住信SBIネット銀行が外貨定期で実施しており、それを利用しました。円から直接、外貨定期に預け入れると得られる特別金利です。

  • 11.0%/年(税引き後 8.76%/年)

ひと月に換算すると、8.76% ÷ 12ヶ月 = 0.73%です。

私は米国株式を定期的に買うために米ドルを買い付けています。そのため米国株式を買うタイミングで普通口座に資金があればよいわけで、円から直接外貨定期に預け入れても問題ありません。外貨普通口座から預け入れるのと同様に、預け入れの期間は1ヶ月から選択できます。

定期積立のように自動とはいきませんが、買い付けのタイミングを配慮しながら毎週1、2度、手動でこの方法を試していこうと思います。

こんな手間も、投資の種銭を稼ぐためには苦になりません。

2019年6月5日水曜日

自動音声で営業電話。人手不足もここまでくると妙な気持ちに


こんにちは。ひとりです。

会社に今日、営業電話がかかってきました。

求人を始め、フリーランスに仕事をあてがうクラウドワークの営業電話は珍しくありません。ただ今日の電話は、その内容よりも方法に驚き、呆れました。

受話器を上げて相手が話し始めるのを待つと、録音された音声が流れてきたのです。音声案内と分かるやいなや、すぐに受話器を置きましたが、その数秒間に妙な疲労感を感じました。