2019年5月26日日曜日

無駄な会議を減らすために。自分の身を、時間を守るためには


こんばんは。ひとりです。

会議が私は苦手です。数社が集う会議ともなると、人の数だけが増えてしまい、結局何も決まらず時間だけが過ぎることも多々あります。

会議を好む人は1人や2人、どこにでもいるものです。例えばフリーランスの立場で会議に参加する場合、その時間分の費用を請求できれば良いですが、大抵はそうも行きません。それは仕事を依頼する側に会議のコスト意識、つまり時間とお金の意識がないためです。


何も決まらない、生み出さない会議にも費用がかかっている


フリーランスの立場では自分の時間が、投資家の種銭(投資資金)と同じように大切です。頻繁な打ち合わせや長々とした会議を好む客には、こちらの損失度合いを計数的に明らかにして、自分の身を守らなければいけません。

例えば毎月30万円の所得がある場合、労務副費を含めると、その1.5倍程度の稼ぎが必要です。つまり45万円です。

次に時間あたりの費用を出します。45万円 ÷ 180時間(月の平均実労務時間として)は、1時間あたり2,500円かかることが分かります。例えば月に2回、各2時間の会議があるとすれば4時間です。1万円が会議の時間にかかっていることが分かります。


会議費用の回収には、実に6倍の売上高が必要


実際は、会議に臨む準備の時間、資料代、交通費なども必要ですから、1万円よりも多くのコストがかかっているはずです。こう説明すると、少しでも会議の回数、時間を短くするべきだと分かりますが、会議時間の1万円を回収するためにどれくらいの売上高が必要になるかを説明すると、なお相手にフリーランスの緊迫感が伝わります。

売上高を計算するうえで大切な数字が労働分配率です。粗利益に占める費用の割合を示すもので、例えば企業の平均値は50%程度です。この労働分配率で1万円の費用から粗利益を求めると、1万円÷ 50% = 2万円です。また粗利益率が30%とすると、この利益率を実現するためには、その3倍の売上高6万円が必要です。

最初に計算した会議コスト1万円の、実に6倍の売上高がなければ、このコストは回収できないのです。

フリーランスが自分の身を、時間を守るためには、費用とともに、その費用を回収するための売上高の説明も時には必要です。

立場を置き換えると、会議を主催する側にも同じコストがかかっているということです。ここまで説明しても通じないなら、それは客を、仕事を選べということかもしれません。

  • 人件費 ÷ 労働分配率 ÷ 粗利益率 = 必要な売上高

2019年5月24日金曜日

株式投資を始めて、良い習慣がここにも。日経新聞を購読開始


こんにちは。ひとりです。

私は新聞を購読しています。私の周りには新聞を購読している人が少なく、特に一人暮らしとなると、ウェブサイトのニュースで済ませてしまう人が多いです。

  • 朝日新聞
  • 日経産業新聞
  • 日経流通新聞(MJ)
  • 日経ヴェリタス

4紙を現在購読していますが、年間の契約期間満了を期に2紙に見直そうかと思います。

  • 日経新聞
  • 日経ヴェリタス

株式投資を続けるにあたって、朝日新聞のような一般紙には必要な情報が少ないことが分かりました。日経新聞をコンビニや駅でたまに買いますが、株式投資を始める前に比べると、掲載されている情報に拒否反応はなく、興味を持って読むことができています。

また日経MJにいたっては情報が薄いというか、日経他紙からの記事の転載が多いように感じます。

日経産業新聞については、一般紙にはない記事が掲載されていますが、購読を今回始める日経新聞と重なる内容が少なくないと判断しました。物足りなくなればいつでも購読は再開できますから、一旦休止です。

また、これで毎月の新聞購読料が約半分になります。

新聞代を始めとする情報代は、株式投資で結果を出して回収すれば良いと考えていましたが、今年は我慢の時です。こんな時こそ、コツコツと勉強を続けます。

10年超のロードバイクをメンテ。STIレバーのカバーを交換


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前日比33円92銭(0.16%)安の2万1117円22銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -2.53%です。世界景気の先行き云々関係なく、下落が続きます。

ロードバイクのメンテナンスのため、部品を注文しました。

ハンドル部分、ブラケットカバーと合わせて、シフトケーブルの交換です。ゴムの加水分解が進み、ベタつきが取れません。

なにしろ2007年に乗り始めたものですから。雨風を避けて玄関で管理しているとはいえ、経年劣化は避けられません。

お店にメンテナンスを依頼しょうかとも考えましたが、メンテナンス技術を身に付けるために自分でやってみます。メンテンナス費用も抑えられますから。


華やかさだけが人生ではないけれど。時には気持ちを花束に


こんにちは。ひとりです。

社会人になってから、機会があると人に贈り物をするようになりました。私の交友関係は狭く浅いですが、結婚祝いに、職場の同僚が産休に入る前に、またはお子さんの小学校の入学祝いにといった具合です。

贈る物はその人の生活場面を想像して、例えば産休に入る前の方にはハンドクリームをお贈りしました。出産前後は身近な人はもちろん、自分自身も生まれてくる、生まれてきた赤ちゃんに掛かりきりになり、自分のケアを怠りがちです。そんな場面に使ってもらえるように選びました。

また同僚の結婚祝いには、誘われた二次会には参加せずに後日、花を贈りました。気持ちも生活も、結婚式から数日経って落ち着きを取り戻した時に、生活のなかに花があると良いと思ったからです。…… 人が集まる結婚式や二次会はどうも苦手です。

身内の子ども(女の子)が今年、小学校に入学しました。その時には、花を贈りました。黄色のバラやヒマワリ、モカラやカーネション、ガーベラでアレンジメントに仕上げてもらいました。


花といえば、朝日新聞デジタルの「& w(アンド・ダブリュー)」で連載中の「花のない花屋」が好きです。

・花のない花屋 - 朝日新聞デジタル & w

Copyright(C)The Asahi Shimbun Company. All rights reserved.

依頼者のエピソードと共に、花の写真が紹介されています。例えばこんなエピソードがあります。

・「席を譲ろう……」ありふれた説教よりも心に残るエピソードを話した先生へ

・「君たちが結婚するまで……」、誕生日に年齢の数のバラを贈ってくれた父へ花束を

・「季節のお花を楽しむ」習慣を教えてくれたおじいちゃんへ花束を

まさに物語に華を、人生に華を添えています。もちろん華やかさだけが人生ではありませんが。

2019年5月23日木曜日

期限間近の値引き販売は、コンビニの売上高、利益の増加に


こんばんは。ひとりです。

コンビニ運営の3大コストは、水道光熱費、人件費、そして食品廃棄ロスです。

期限が迫る食品の値引き販売(ポイント還元)を、コンビニ各社が検討しています。食品ロスの削減だけでなく需要の喚起、ひいては店舗、本部の売上高、利益の増加にも繋がります。

廃棄に必要な費用はこれまで、損失の85%を店舗側が、残る15%を本部が負担しているといわれます。店舗、本部どちらにとっても廃棄は利益の足を引っ張る問題ですが、今回の値引きで売り切ってしまえば、その負担はなくなります。

値引き販売は実質、ポイント還元であり、例えばセブンイレブンの場合、nanacoカードへの誘導が可能です。またポイント還元だからこそコンビニの定価販売主義を修正することなく、売上にも利益にも繋がります。またキャッシュレスの時流にも乗れます。

次の販売につながるマーケティングコストと考えれば、値引き分 5%のポイント還元(本部負担)は安いものでしょう。


商品、食品を廃棄するにも購入者への配慮が必要


ローソンの食品ロスの排出量は約4万4千トンに及んでおり、おにぎりや弁当の約10%が廃棄されているといいます。(2017年度)

また自転車で通勤途中にはセブンイレブンが複数あります。冷やし中華がこの時期店頭に並びますが、私が見た風景はゴミ袋(70L容量ほどの大きさ)いっぱいの冷やし中華が3袋分破棄される場面でした。

飲食店やスーパーにも当てはまることですが、購入する客の隣で、同様の品が破棄されるのを見れば、その商品を買う気が失せます。

せめて半透明の中身が見えにくい袋を用いるとか、破棄する商品を運ぶ際にシートをかぶせるとかの配慮が必要です。