2019年5月15日水曜日

ESGに注目。IR評価が高いほど、株価の下落は白けて見える


こんにちは。ひとりです。

持ち株の1つが昨日、企業の不祥事で10%超の下げを被ってしまいました。同銘柄は今日も下げが続いています。その下げ幅は、昨日、今日と合わせると、20%近くになりそうです。

ここにきてESG投資の重要性を認識します。なかでも「G」のガバナンスの重要性です。

ガバナンスを言い換えれば、企業統治、危機管理・不祥事対応、もっとつき詰めると不祥事を起こさない体制作りです。


IR活動への評価が高いほど、株価の下落は白けて見える


企業のESGへの取り組みを知る方法の一つにIRがあります。

先の会社のIRは、IR優良企業賞の奨励賞を受賞するほど評価が高いです。

経営トップがリーダーシップを発揮し、投資家やアナリストとの対話に積極的。再上場する過程で経営が大きく改善し、それに伴いIR活動のレベルも向上した。 
IR部門の説明力には定評があり、情報開示も迅速。一般的にわかりにくいとされるサービス業の中で、長期の経営ビジョンを目標値とともに語り、業績や経営戦略の進捗を測る数値とも整合性がある。 
活発な介護事業のM&Aについても、説明が丁寧。全体的にIR活動のバランスがよい。(一般社団法人 日本IR協会)

不祥事が要因で無残にも下落した株価を見ると、IR活動への評価が高ければ高いほど、白けてしまいます。口と行動が伴っていなかったのだと。

ウェブサイトの経営ビジョンにはまだ、「コンプライアンスを重んじ」と恥ずかしげもなく掲げられています。よくよく見ると、意味のない“空気コピー”が乱用されています。

  • 新しい
  • 始まる
  • 未来
  • 地域社会
  • 貢献
  • 自分らしい
  • ワークライフバランス
  • やさしさ
  • 安心

具体性のない「ビジョン」は言葉の通り、「幻影」です。


・ESG投資 - 大和総研グループ
資金の流れに影響を及ぼす要因として、投資収益率など経済的要因だけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)要因の存在感が増しています。投資家から投資先企業に至るインベストメントチェーンの観点からESGを捉えます。


本を今、読んでいます。
  • 社長! カネ回りをよくしたければ銀行の言いなりはやめなさい
  • 「儲かる会社」の財務諸表 48の実例で身につく経営力・会計力
  • そして、バトンは渡された




2019年5月14日火曜日

前日比-6%超。大きな含み損を抱えた時は、遠く離れて読書を


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は14日、前日比124円5銭 (0.59%)安の2万1067円23銭でした。私の持ち株は、前日比 -6.15%です。

持ち株の一つが談合を繰り返したとして、公正取引委員会から独占禁止法違反の容疑をかけられました。それに反応した株価は、終値で前日比 11%超の下落です。

同銘柄へは、ある外資系証券会社が今年に入り、空売りを繰り返していました。空売りは株価が近い将来に下落すると見越してするもので、高値にある時に売っておいて、下落して安くなったところを買い戻します。

株価が下落する理由もなく空売りを繰り返す業者はなく、何かしらの根拠があったのでしょう。個人投資家には掴めない情報は、いつの時代にも出回っているものです。


大きな含み損を抱えた時は、離れて読書を


大きな含み損を今回の件では抱えてしまいました。株式取引を始めてから一番大きな含み損です。一方で、まあこんなことも投資を長く続けていれば遭遇するさと、気持ちは穏やかです。あくまで余裕資金ですから。

含み損でパンパンの銘柄は、現物保有株なので上がるまで見ないふりを続けます。直視できるのはいつになることやら。今年の株式取引は半年を経て、どうも走りきれません。

こんな時には、株式取引から離れて読書をするに限ります。

・うまくいく事業承継(五十嵐明彦、高橋知寿、梅澤雅貴 著)


・投資の大原則[第2版]人生を豊かにするためのヒント(バートン・マルキール 、チャールズ・エリス 著)


・大学4年間の会計学見るだけノート(小宮一慶 著)


図書館は便利です。定期的に新着本も確認できます。

株価急落は突然やってくる。企業の不祥事で10%超が下落


こんにちは。ひとりです。

保有する銘柄が10%以上も下げています。株価下落の要因は明確で、企業の不祥事です。好調な業績は、誰かの犠牲の上に成り立っているということでしょうか。

不正調査が今後進むに伴い、株価の動きが気になります。投げ売りは避けたいところです。日本株特有の、下げ幅は大きく、上げ幅は少なくでしょうか。

大企業と中小企業。給与、待遇格差のほかにもある教育格差


こんにちは。ひとりです。

私の持ち株の評価損益合計は、日経平均株価の続落を受けて自己最低を更新しました。

そんな渦中にあっても不思議なもので、現物株保有のためか焦りはありません。株価は上がる時もあれば、下がる時もある、ただここ最近はちょっと下がり過ぎですが。


終身雇用など端から当てにはできませんが


終身雇用の継続が難しいとの認識を、経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)やトヨタ自動車の豊田章男社長が示しています。

終身雇用とは文字通り、新卒であろうと転職であろうと、その会社に一旦入社すれば定年まで雇われることを意味します。

そんな終身雇用の仕組みが保てない、つまり終身雇用の仕組みは会社にとって得(利益)がないとの認識です。会社は利益を上げることが目的の一つです。それを阻む要因があれば、終身雇用であろうと見直すのが自然です。

私は大企業に勤めたことがないので、終身雇用など端から当てにはできません。


大企業と中小企業。給与、待遇格差のほかにある教育格差


働き方について、30歳代になってから20歳代の頃よりも考えるようになりました。

20歳代の頃は、学生時代にもっと勉強しておいて、新卒で名の通った、給与の高い会社に就職しておいたら。公務員になっておいたら。などタラレバの妄想を繰り返す程度でしたが、30歳代にもなると、そんな妄想も妄想できないほどの現実に直面します。

偏見や誤解があるのを承知したうえで書くと、大企業から中小企業への転職は可能かもしれませんが、中小企業から大企業への転職、新卒で入社した人たちと同様の待遇を得るのは不可です。

その理由はいくつかあります。その一つが教育格差です。教育格差は学校までかと思いきや、大企業と中小企業での、入社後の教育格差は学生時代のそれとは比べ物になりません。

大企業で入社してから3ヶ月間から半年と、時間をかけて社会人の基礎となる教育を受けることと、中小企業の現場の経験や感覚を頼りにしたOJTでは、身に付くもの、考え方の基礎となるものが全く異なります。

中小企業の現場頼りの教育、仕事の仕方しか知らない場合、いざ数年の経験を経て転職しようとすると、身に付けた知識や技能がその会社だけにしか通用しないことに気が付きます。

大企業を経てベンチャー企業を立ち上げる人たちがいますが、個人のそもそもの能力に加えて、大企業で教育を受けて働いてきたことが少なからず影響していると思います。

結論として、新卒で大企業に入れるものなら入っておいたほうが良い。それからでも中小企業に転職するのは遅くないということです。大企業と中小企業に優劣を付けること自体が相応しくないかもしれませんが、違いはあります。

何を選ぶかはつまり、自分がどこに価値をおくかでしょうか。

2019年5月13日月曜日

5日続落で下げ幅は1000円超に。4月の上昇は虚像だったのか


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前週末比153円64銭(0.72%)安の2万1191円28銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 0.45%と何とかプラス引けです。

5日続落で、下げ幅は1000円を超えました。こうも簡単に下落するとは、日経平均株価の4月の上昇が虚像だったことがよく分かります。

図書館で昨日借りてきた「大学4年間の 会計学見るだけノート」(小宮一慶 著)を読んでいます。