2019年4月24日水曜日

成城石井 いちごバター。まるごと果実と発酵バターで代用は


こんにちは。ひとりです。

雨が降りそうなので、今日は電車通勤です。

私の通勤途中には成城石井があります。成城石井は、関東や東海、関西を中心に展開するスーパーマケットです。

コーヒー豆を買おうと立ち寄ると、店舗の奥まで続く行列です。普段見ない光景なので何事かと店員に尋ねると「いちごバター」の数量限定販売、1人1点限りだそうです。

いちごバター(270g)
国産いちご使用。口の中でとろけるバターにフレッシュないちごの酸味が引き立ち、濃厚なのに後味すっきりの食感も楽しめるスプレッドです。

美味しいから並んでいるのでしょうが、気になるのはその価格です。なんと税込み755円です。成城石井に並ぶ商品はいずれも価格が他のスーパーと比較すると高い印象ですが、このいちごバターはひときわです。

アヲハタの「まるごと果実 いちご」に、ちょっとお高めの、例えば、よつ葉や高千穂の発酵バターの組み合わせで良いでのはと勝手に思ってしまいます。

値段が高くて美味しいのは当たり前で、そこへの驚きや感動は限られたものです。食への興味は、お金と時間に余裕があればこそです。

株式投資の流動性ではないですが、私はいつでも手に入る美味しい物にこそありがたみを感じます。

2019年4月23日火曜日

持ち株は6日続落泥沼へ。内需関連株の上昇も関係なしの有様


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は23日、前日比41円84銭(0.19%)高の2万2259円74銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比、-0.08%です。

これで私の持ち株の評価損益比率は6日続落です。日経平均株価が3日続伸、軟調だった内需関連株の上昇と、いつまでも世間と反する持ち株です。

決算書読解。英語、プログラミングと共に新入社員の必須項目


こんにちは。ひとりです。

週刊ダイヤモンドが最新号(2019年4月27日号)で、決算書読解術を特集しています。

漫画・ランキング・図でわかる! 決算書 給料 経済ニュース
投資と仕事に! 一発で見抜く 決算書読解術
本誌の決算書特集チームがお届けする決算書特集シリーズ。今回は、本誌史上最高の楽チンさでお伝えする。 
さらに、決算書のみならず、給料と経済ニュースが分かる超大特集となっている。漫画・ランキング・図とともに力を抜いて楽しんでほしい。

決算書を週刊ダイヤモンドが特集するのは何回目でしょうか。このブログでも何度か紹介しています。

・ブログ内を検索「週刊ダイヤモンド」

日経新聞でも新入社員が入社するこの時期、決算書の読み方に焦点を当てて記事が書かれることがあります。

会計・ファイナンスの知識は、会社が社員(新入社員を問わず)に求めることの1つです。他には英語、プログラミングがあります。このうち、どれか1つではなく3つともが求められます。

2018/01/21
会計&ファイナンス、就活生にも投資家にも必須のスキル
私は中小企業診断士試験の合格に向けて勉強をしています。一次試験は7科目あり、その1つに財務・会計があります。 
最近は会計やファイナンスを学ぶ学生が増えており、その必要性は、豊田章男社長(トヨタ自動車)や孫正義社長(ソフトバンクグループ)の決算会見を聞いても明らかです。

セゾン投信にも組入れ。ティー・ロウが個人向け運用に参入


こんにちは。ひとりです。

米運用大手ティー・ロウ・プライスが日本で5月から、個人向け資産運用に本格参入すると日経新聞にあります。

同社は日本でこれまで、機関投資家向けの運用受託や私募投信を中心に事業を展開してきました。

1937年設立の独立系運用会社で、預かり運用資産は3月末時点で約1兆800億ドル(約120兆円)と世界の運用会社で上位30社に入ります。2018年に日本法人ティー・ロウ・プライス・ジャパンを設立しています。

ティー・ロウ・プライス・ジャパンについては以前、調べたことがあります。私の持ち株を対象に、大量保有報告書が提出されたからです。

そのおかげかどうかは定かではありませんが、なるほど報告書が提出される以前のチャートを見ると、右肩上がりになっています。現在はだだ下がりですが……。

EDINET/大量保有報告書
・「ティー・ロウ・プライス・ジャパン株式会社」で検索

変更報告書がティー・ロウ・プライスから直近で6件、提出されています。
  • 4544/みらかホールディングス(株)
  • 4114/(株)日本触媒
  • 7287/日本精機(株)
  • 2146/UTグループ(株)
  • 6197/(株)ソラスト
  • 3471/三井不動産ロジスティクスパーク投資法人

ティー・ロウ・プライス・ジャパンの運用従事者は、日本投資顧問業協会に提出された資料によると6名です。内、 ファンド・マネージャー数は2名で、平均経験年数は16年と紹介されています。

また、セゾン投信が運用するファンドの1つ「セゾン資産形成の達人ファンド」にもティー・ロウ・プライスが組み入れられています。

・ティー・ロウ・プライス|積立投資・つみたてNISA(積立NISA)ならセゾン投信

同社の理念や投資方針が紹介されており、共感できる内容です。

2019年4月22日月曜日

4月に入って 9%超の下落。1月末につけた自己最安値に迫る


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は22日、前週末比17円34銭(0.08%)高の2万2217円90銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -0.80%で、これで5営業日続落です。

持ち株の評価損益比率は4月に入り、9%超の下落です。今年1月末につけた自己最安値にまで迫っています。10連休が空けるまではこの調子でしょうか。