2019年1月25日金曜日

確定申告書を提出。早めの準備が吉、結果として貯まる習慣に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は25日、前日比198円93銭(0.97%)高の2万0773円56銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.39%です。

持ち株比率の高い1銘柄が今日も続落し、この1週間で昨年末の安値を更新する10%超の下げです。持ち株を売却するような悪材料は出ていないので、継続保有です。

ほかの持ち株は堅調で、このままいけば来週にも利益確定の機会が見えそうです。


確定申告書類を提出。早めの準備、行動が吉


確定申告書類を今朝、郵便局から税務署に提出しました。必要書類は揃っているので、なにも期限間際に慌てて準備する必要はありません。早めの準備、行動が吉です。

早寝早起きの人はお金が貯まりやすいという調査がありますが、これも早めの準備、行動が関わっていると思います。

早く寝れば光熱費や無駄な付き合いからの飲食代が省けます。また早起きすれば朝の貴重な時間ができ、仕事に出かける前に余裕を持って準備、行動ができます。

例えば新聞を読んだり、朝食を作ったり。またコーヒーを淹れる時間も楽しめます。

2018/02/17
最高の朝食を。一日の満足度は、朝起きる時間に比例する
朝昼晩と食事をする回数は日に3回。その中でも私が時間や手間を掛けたい食事が朝食です。朝早く起きられるかどうかで、その日1日の満足度が違います。もちろん早く起きられた時の方が満足度は高く、平日休日を問わず寝坊した時の残念感といったらありません。


時間がないとそれもコンビニや近所のパン屋で済ませてしまい、1回にかかる費用はおよそ400円~500円でしょうか。

早寝早起き、早めの準備、行動は自分の生活の質を物理的にも、精神的にも向上させてくれます。

2019年1月24日木曜日

フジオフード。一部への市場変更から、12%超と大幅に上昇


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は24日、前日比19円09銭(0.09%)安の2万0574円63銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.20%です。

持ち株の1つを今日、利益確定しました。フジオフードシステム(2752、JASDAQ)です。

同社の東証一部への市場変更が23日、東京証券取引所から取引終了後に発表されました。投資家層の拡大や流動性向上への期待から、前日比 12.13%と大きく上昇しています。

昨年末の相場全体が下落した折には、同社もその流れから外れずに下落しました。値戻しには時間がかかると踏んでいたところにこの材料です。

同社に限らず値動きの激しい昨今の市場においては、薄利であろうと利益確定の迷いは禁物です。上昇前の値に、数日後には戻っていることも多々ありますから。

東証一部に市場変更する場合には、株主数や時価総額を始めとする基準や審査があります。中小企業診断士試験にも頻繁に登場します。

・一部指定・指定替え・市場変更基準 - 日本取引所グループ

国内株式取引の注文方式が追加。日中不便な会社員に便利


こんにちは。ひとりです。

SBI証券の国内株式取引に3月、新しい注文方法が追加されます。

  • OCO注文 … 指値と逆指値を同時に設定して注文
  • IFD注文 … 買い注文と売り注文を同時に発注
  • IFDOCO注文 … 買い注文の発注とともに、売り注文を指値と逆指値の2つの指値で同時に注文
  • 期間指定注文「今週中」… 週末を指定した注文

プレスリリースには図表入りで、詳細が解説されています。
・国内株式取引の注文方法 大幅拡充のお知らせ | SBIホールディングス

逆指値の補足です。
・逆指値注文とはどのような注文方法ですか? | SBI証券

このブログでも以前、注文方法について投稿しています。

2018/04/02
寄指、引指、不成…。知っていますか、株売買の執行条件
株の売買は、指値(さしね)と成行(なりゆき)の意味さえ知っていればできますが、一方でほかにもある注文方法を知っていれば、投資効果が上がるかも知れません。私はもっぱら指値注文の条件なしで、いざほかの執行条件を試してみようと思っても、意味が分からないものがあります。この機会に執行条件を整理しておきます。

追加が発表された注文方法を使えば、日中の取引時間が限られる兼業投資家には便利かもしれません。見ていないうちに相場が急変することへの対策になります。

一方で便利だからといって、投資成績がそれに付随して上がるわけでもなく、それはまた別の話です。

野村グループ 税金の本。書店に並ぶ数千円の投資本より有益


こんにちは。ひとりです。

確定申告書類の提出準備を終えました。あとは書類を印刷して郵送するのみです。

外国税額控除を記入した点が、昨年の確定申告と異なります。私の外国税額控除による還付額は微々たるものですが、米国ETFの買い増しを今後進めるなかで還付額が徐々に増えていくと良いです。

また住民税の確定申告に今年は挑戦したいと思います。税務署に提出するのが所得税の確定申告で、市町村に提出するのが住民税の確定申告です。


野村グループ 税金の本。書店に並ぶ投資本よりも有益


税金は興味を持って調べないと情報が入ってきません。国税庁や証券会社各社のウェブサイトにも断片的な情報が掲載されていますが、大まかに税金のことを知るなら私は野村グループがまとめる「税金の本」が良いと思います。ウェブサイトから冊子のPDFデータがダウンロードできます。

冊子は370ページと内容が豊富で全てのページには目を通せませんが、章ごとに内容が区分されているため、例えば確定申告の内容だけを選んで見ることもできます。

第8章 確定申告
  • 第1節 所得税
  • 第2節 住民税
  • 第3節 確定申告と納税
  • 第4節 サラリーマンと税金
  • 第5節 退職金と税金
  • 第6節 年金と税金
  • 第7節 配偶者・扶養親族と税金
  • 第8節 医療費と税金
  • 第9節 社会保障・税番号制度

・株主のみなさまへ - 税金の本 - NOMURA

株式の売却から相続、不動産まであらゆる税のことが掲載されており、比較する対象ではないかも知れませんが、書店に並ぶ数千円の投資本よりも有益です。

2019年1月23日水曜日

「個人の資産形成に関する意識調査」。QUICK資産運用研究所


こんにちは。ひとりです。

「個人の資産形成に関する意識調査」があります。QUICK資産運用研究所が2018年末に実施したもので、ウェブサイトでその結果が閲覧できます。

資産形成・資産運用に関するイメージを、投資経験別に紹介しています。

(C)QUICK Corp. All rights reserved.

「資産形成・資産運用」に関するイメージでは、「勉強が必要」との回答が最も多かった。「リスクが高い」や「損をする・怖い」といったマイナスイメージが僅差で続いた。 
投資経験別で見ると、投資経験がない人は「損をする・怖い」などの回答が先行。投資経験が長くなるにつれて「面倒」や「騙されそう」などの回答が減り、「生きていくうえで必要」や「副収入が得られる」といったプラスイメージが増える傾向があった。

個人の資産形成に関する意識調査(9)
・資産運用、まずは「勉強が必要」のイメージ

私が注目したのは、「面倒」という回答です。勉強が面倒、商品や銘柄を選ぶのが面倒、取引が面倒、確定申告が面倒 ……。

資産運用には面倒と捉えられるようなことがついて回ります。これを面倒と捉えるか、資産形成へのステップと捉えられるかです。