2018年11月5日月曜日

株式投資の保険、オプション取引は現物株と損益通算できず


こんにちは。ひとりです。

日本取引所グループ 大阪取引所が主催、日本経済新聞社 クロスメディア営業局が共催するセミナーが4日、大阪で開催され、10日には東京での開催が予定されています。

このセミナーは株価指数先物取引30周年を記念したもので、セミナータイトルにも掲げているように個人投資家を対象にしたものです。

先行き不透明な相場を個人投資家はどう乗り切るのか!
  • 第1部:激動する世界情勢と日本の株式市場
  • 第2部:先物・オプションであなたの投資を進化させよう!

私はオプション取引に興味があり、参加しました。オプション取引に関連する過去の新聞記事を事前に読み込んで臨みました。

セミナーを受講した今、記事をもう1度見直してみると、受講前には気が付かなかった発見があるかもしれません。

セミナーで気になったことといえば、終盤の雑談に挙がった税制の件でしょうか。オプション取引の仕組みにばかり目をやっていて、損益に掛かる税制にまで気が回りませんでした。


投資の保険、オプション取引は現物株と損益通算できず


調べてみると、株価指数先物(日経225ミニを含む)・オプション取引から発生した損益は、株式の損益と通算できないとのことが分かりました。

確定申告することで、株価指数先物・オプション取引の損失を3年間繰り越すことができますが、雑所得扱いになります。オプション取引を始める前にこの点に気が付いただけでも、セミナーに参加した収穫です。

日本経済新聞社が共催とあって、セミナーの告知範囲が日本取引所グループ単独開催のセミナーよりも広く、募集定員380名の大阪会場は満席でした。

参加者の年齢層、性別は60歳以上の男性が9割といったところです。ちらほら女性の姿も、また年配の夫婦の姿も見受けられました。

セミナーは事前に構成された通りであろうスムーズな進行でしたが、視点を変えると脚本通りで、パネリスト同士のディスカッションもありませんでした。その点が物足りませんでした。

2018年11月3日土曜日

S&P500も。SBI証券のiDeCo向け新プラン、資料請求開始


こんばんは。ひとりです。

iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の新プランがSBI証券から登場します。このプランの資料請求が11月から始まっています。

待望の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が、商品群のなかには名を連ねています。

eMAXIS Slim S&P500 2018年11月3日

S&P500指数も例に漏れず、今月に入ってその基準価額を下げています。一方で急落からの回復の速さは、過去を見ても日本株より優れています。

さて、iDeCo口座をSBI証券で既に持っている人も、プラン変更には手続きと時間が必要です。また保有商品を一旦、全て売却して現金化する必要があります。

SBI証券では、既存のプランを「オリジナルプラン」、新プランを「セレクトプラン」としています。

プラン変更にあたっては、現在加入または運用指図いただいているプランの資産を当社任意のタイミングで全売却し、現金化した上で資産の移換を行います。資産の移換には2~3カ月程度を要する予定です。詳しくは、プラン変更時に当社からお送りする資料をご確認ください。

資料請求の際には、「基礎年金番号」が必要です。予め準備しておくとスムーズです。


J-WAVE(81.3 FM RADIO)では11月3日、レコードの日を記念した番組が放送されています。

J-WAVE 81.3 FM RADIO


※ 追記(2018/11/09)

2018/11/09
iDeCo(イデコ)のセレクトプラン変更届がSBI証券から到着
SBI証券から昨日、書類が届きました。iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)に掛る書類で、請求したセレクトプランへの「プラン変更届」です。

2018年11月2日金曜日

3.4%の利回りで5兆円の利益。種銭が大きいほど投資は優位に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は2日、前日比556円01銭(2.56%)高の2万2243円66銭、東証株価指数(TOPIX)は、前日比26.71ポイント(1.64%)高の1658.76でした。

日経平均株価の終値は2日、前日比556円01銭(2.56%)高の2万2243円66銭、東証株価指数(TOPIX)は、前日比26.71ポイント(1.64%)高の1658.76でした。
日経平均株価 2018年11月2日

日経平均株価の終値は2日、前日比556円01銭(2.56%)高の2万2243円66銭、東証株価指数(TOPIX)は、前日比26.71ポイント(1.64%)高の1658.76でした。
東証株価指数(TOPIX) 2018年11月2日

米通信社が日本時間の14時前、トランプ米大統領が中国との貿易摩擦解消に向けて、草案作りを関係閣僚に指示したと報じました。投資家心理が急速に上向き、中国に関連する銘柄が軒並み値を上げています。

一方で今日は、内需関連株が軟調でした。私の持ち株は、前日比 -0.32%です。日経平均株価、TOPIXの上げ幅と比べると物足りなさを感じます。


3.42%で5兆円超の利益。種銭が大きいほど投資は優位に


年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2日、7~9月期の運用実績を発表しました。5兆4143億円の黒字で、運用利回りは3.42%、利子・配当収入は6093億円でした。

GPIFの資産構成は9月末、次の比率です。

  • 国内株式 25.65%
  • 外国株式 25.70%
  • 国内債券 25.26%
  • 外国債券 14.81%
  • 短期資産 8.58%

3.42%の運用利回りで5兆円超の利益が生み出されています。ここまで規模は大きくならずとも、投資は種銭(たねせん)が大きいほど優位です。

ちなみに同期間の私の運用利回りは、2.88%でした。

マガジンハウス BRUTUS.jp 。過去5年分の記事が閲覧可能に


こんにちは。ひとりです。

不定期で購入する雑誌のなかに「ブルータス」があります。マガジンハウスが発行する雑誌で、1980年に創刊されました。





デジタルメディア「brutus.jp」が11月15日、公開予定です。公開に先立ってその内容が紹介されています。

雑誌に掲載された過去5年間分の記事が「brutus.jp」で閲覧できるほか、これから発売される号についても、一定期間が経った後に順次公開される予定です。

閲覧するにあたっては登録が必要になるのでしょうか。その点の記載はありません。

・BRUTUS.jp │ ブルータスのウェブ

BRUTUS.jp

ブログ内をキーワード検索
・ブルータス

2018年11月1日木曜日

ドコモ、ソフトバンク急落で時価総額が変動。三菱UFJ 2位に


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は1日、前日比232円81銭(1.06%)安の2万1687円65銭、東証株価指数(TOPIX)は14.07ポイント(0.85%)安の1632.05でした。

日経平均株価の終値は1日、前日比232円81銭(1.06%)安の2万1687円65銭、東証株価指数(TOPIX)は14.07ポイント(0.85%)安の1632.05でした。
日経平均株価 2018年11月1日

日経平均株価の終値は1日、前日比232円81銭(1.06%)安の2万1687円65銭、東証株価指数(TOPIX)は14.07ポイント(0.85%)安の1632.05でした。
東証株価指数(TOPIX) 2018年11月1日

NTTドコモが通信料金を2~4割下げると発表しました。収益悪化への警戒から同社を含む通信株が大幅安です。

  • NTTドコモ -14.71%
  • KDDI -16.15%
  • ソフトバンクグループ -8.16%

携帯3社で日経平均株価を180円強押し下げています。

私の持ち株の損益比率は、前日比 -0.98%でした。


三菱UFJ、時価総額2位に。NTTドコモとソフトバンク急減


通信株の急落は、時価総額ランキング(東証一部)の入れ替わりにも見えます。時価総額は「株価 ✕ 発行済み株式数」で算出します。
※かっこ内は前日の順位

  1. (1)トヨタ(7203) 21兆4574億円
  2. (4)三菱UFJ(8306) 9兆4138億円
  3. (2)NTTドコモ(9437) 9兆1758億円
  4. (3)ソフトバンク(9984) 9兆1464億円
  5. (6)ソニー(6758) 7兆9848億円
  6. (5)NTT(9432) 7兆8990億円
  7. (8)キーエンス(6861) 6兆5617億円
  8. (9)三井住友FG(8316) 6兆1797億円
  9. (10)ファストリ(9983) 6兆1543億円
  10. (11)日本郵政(6178) 6兆75億円
  11. (7)KDDI(9433) 5兆9755億円

NTTドコモと、ソフトバンクが時価総額を減らしたせいで3位、4位に後退し、三菱UFJが2位に浮上しています。またKDDIは前日の7位から11位に落ちています。