2020年1月22日水曜日

園児の点呼省略が一大事に。保育施設の杜撰な一面を垣間見る


こんにちは。ひとりです。

ベランダに洗濯物を干していると、近隣の公園に保育園児が遊びに来ているのが見えました。

若手からベテランの保育士が3人で、2才児ほどのまだ会話ができない園児が10人程度。保育士1人当たり園児3人ほどの割当なので、決して手に負えない、目が届かないようには見えません。

洗濯物を干しながら、園児たちが遊具で遊ぶのをしばらく眺めていると、別の場所へ移動することを告げる保育士の掛け声があがりました。遊びに夢中な園児を一人ひとり遊具から抱きかかえて列を作らせ、その場所から離れていきました。


1人遊具に取り残された園児に保育士は


しばらくして遊具を見ると、1人取り残された園児がいます。保育士3人は、取り残された園児に気が付かずに、どんどんとその場所から離れていきます。

園児が1人いないことに保育士がすぐに気付いて引き返してくるだろうと思っていても、一向にその気配がありません。園児は自分が取り残されたとは知らず、そのため不安もない様子です。

数分にも満たない時間でしたが、施設の管理者が幸いにも園児に声を掛けて、離れた保育士の場所まで引き連れていきました。

先の調子だと、保育園まで戻ってやっと1人いないことに気が付く自体も想定できます。

場所を移動する際は、園児の人数確認が必須だと思いますが、保育士3人ともが遊びに夢中で、例えば年長の保育士が全体を見渡す役目に就くなどの取り組みが必要です。

保育士の連携や役割分けが欠けていては、いくら人を増やそうが意味がありません。人手不足の前に、保育士の連携不足が目に付きます。


所詮は仕事、所詮は人の子か


点呼省略が一大事にもつながる今回の出来事。1人置き去りにしたことに対する保育士3人の反応は、ついうっかりと軽い印象に見えました。

これまでもおそらく点呼の習慣がなかったのでしょうし、置き去りに気が付いた後の軽い反応を見ても、今後も点呼の習慣が生まれることはなさそうです。

自分の子どもなら到底ないような対応も、所詮は仕事、所詮は人の子という感じなのでしょうか。極端な見方、少々神経質かも知れませんが、このご時世だからこそ私はそのように感じました。

2020年1月21日火曜日

令和元年分の還付申告が完了。自治体への節税申告を残すのみ


こんばんは。ひとりです。

還付申告書類を月曜日、税務署に郵送しました。

還付申告は確定申告と異なり、1月からでも受け付けています。そのため、証券会社から特定口座年間取引報告書が届いた先週末に申告書類を作成しました。

昨年の例だと、確定申告の受付が始まる2月17日には還付金が指定口座に振り込まれていました。


配当金の節税を。所得税と住民税で使い分け


確定申告にあたってはもう一つ、自治体(市区町村)への申告を予定しています。

2018/4/22
配当金もらったら節税を 所得税と住民税で使い分け|マネー研究所|NIKKEI STYLE
上場株式の配当にかかる所得税と住民税で、異なる課税方式を選択することにより節税する方法が注目されている。 
2017年度の税制改正を受けて事実上、可能になった方法だ。税務署への確定申告と自治体への届け出が必要だが、ひと手間かければ、税金を減らせるケースは多い。

ひと手間掛ければ、お金が戻ってきます。


※ 追記(2020/01/21)

「日経マネー」と「ダイヤモンドZAi」3月号が、確定申告を特集しています。確定申告書類の作成方法ならダイヤモンドZAiの方が分かりやすいです。

昨年同様、下落の合図か。外需と内需の開きがワニの口のよう


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比218円95銭(0.91%)安の2万3864円56銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比 0.52%安です。

今年に入って外需株が上昇し、内需株が下落と、その開きが大きくなっています。

日経平均 外需株 50指数

日経平均 内需株 50指数

外需、内需のチャートを重ね合わせてみると、その差がよく見えます。


今年に入って外需株が上昇、内需株は下落

今年に入ってチャートの形は、まるでワニの口のように大きく開いています。同じようなチャートが2019年4月にも出現しています。

2019年4月も外需株が上昇、内需株は下落

その後の日経平均株価は確か、4月末を高値に9月まで底値が続きました。10月中旬には、4月に付けた高値を超えますが、それまではろくに売買ができなかったことを覚えています。

2019/04/07
4月に入ってからの株価の明暗が、まるで「ワニの口」のよう
4月に入ってからの株価の明暗(上昇、下落)が、まるでワニが大口を開けたように見えます。

昨年とはもちろん市場環境が異なりますが、買付余力を確保するなどの用心が欠かせません。

2020年1月15日水曜日

世間の中年層の現実は。先進国では47歳が、幸福カーブの底に


おはようございます。ひとりです。

図書館の自習室で学習していると、中年、高齢男性のくたびれた様子が嫌でも目に入ります。周囲を気にしない独り言や咳払いを始め、見た目にも清潔感を欠きます。

受験前のこの時期、学生は特に咳払いには敏感なようで、嫌悪の目を向けています。


中年層の悲劇。47.2歳が憂鬱のピーク


「中年層は惨め、先進国で47.2歳が憂鬱のピークに」という見出しがネットニュースに挙がっています。

原題は「Middle Age Misery Peaks at Age of 47.2, Economist Says(抜粋)」で、Bloomberg(ブルームバーグ)に2020年1月13日に掲載されたものです。

先進国では憂鬱さのピークが47.2歳と、中年層が最も惨めに感じていることが分かったそうです。

調査は、デービッド・ブランチフラワー氏(米ダートマス大学教授、英中銀金融政策委員会=MPC=元メンバー)が、132ヶ国のデータを基に生活の充足度と年齢の関係を測ったものです。

研究によれば、一生の間にU字型の「幸福カーブ」が見られることが分かり、その憂鬱のピーク(U字型の底)が47.2歳ということです。

47歳といえば、私はまだ10年以上も先のことです。世間の47歳といえば、どんなイメージでしょうか。

夫婦、子どもとの関係、健康、教育費や家のローンなど、悩みが多そうです。ただそれらは、自身で選択したことが積み重なってできたものであって、幸せな時間もあったはず。

お金があれば解決する悩みばかりではないでしょうが、お金と時間があれば気持ちに余裕ができることは間違いありません。

この記事の出元であるブルームバーグ。その創業者が今、米国で注目されています。米大統領選挙、民主党候補の一人だからです。

マイケル・ブルームバーグ氏(77歳)。ブルームバーグ通信の創業者であって、元ニューヨーク市長。世界長者番付で9位の大富豪です。

私の47歳はいずれやってきます。今は他人事かも知れませんが、いずれ自身の課題になります。それまでに、いかにもがき続けられるか。今が踏ん張り時です。

2020年1月14日火曜日

上昇する銘柄を指標から。投資効率を示す投下資本営業利益率


こんばんは。ひとりです。

今朝の新聞記事に、投下資本営業利益率(ROIC、Return On Invested Capital)が銘柄とともに紹介されています。

投下資本営業利益率は、企業が事業活動に投じた資金で、どれだけの利益を生み出したかを示すものです。その計算式は、営業利益÷投下資本(有利子負債+自己資本)です。

投下資本営業利益率は、株主資本に対する当期純利益の割合を示す自己資本利益率(ROE、Return On Equity)に対して、有利子負債(他人資本)を含む点に違いがあります。それからは、実質的な投下資本でいかに効率的に利益を上げたかが見えます。

記事で紹介された銘柄を見ると、私が保有するものも含まれています。ちなみにその銘柄は今日、2.5%超の上昇でした。