2019年11月14日木曜日

ETF VTの人気は日本だけ。本場では残高下位に、その理由は


こんばんは。ひとりです。

米国ETFに投資するにあたって、書籍や個人ブログを読みました。なかでも投資先に「VT」を推す声が少なからずあります。モーニングスター社やバンガード日本からも、その声は同じです。

VTはバンガード・トータル・ワールド・ストックETFのコード名です。連動を目指す指数は「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」で、同様の投資信託に「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」や「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」があります。

ひと商品で、米国を含む先進国および新興国約47ヵ国の大型・中型・小型株 約8,000銘柄に分散投資できるとあって“日本では”人気です。

信託報酬はSBI・全世界株式インデックス・ファンドの場合、年0.11%程度(税込み)です。VTのそれが0.09%ですが、米ドルでの買付手間を考慮すると、納得できる範囲です。

人気の指数ですが、それは日本ならではのようです。

SBI証券の保有残高順位を見ると、VTが1位なのに対して、米国での残高は77位に留まっています。つまり米国では、VTへの投資(需要)が日本ほど無いということです。

その理由には、VTは米国銘柄の組入比率が半分近くと高いことから、VTに投資することで既に保有している米国の個別銘柄との投資先の重複が生まれること、またほかのETFを組み合わせることで、経費をVTよりも下げられることが挙げられます。

投資先の分散徹底やコスト意識の高さは、投資が根付いた米国ならではです。投資先の分散やコストでは、私も痛い目にあっていますから、なおさら米国の投資意識に関心があります。

REITの損切りで臆病に。好決算銘柄を購入するも1単元のみ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は14日、前日比178円32銭(0.76%)安の2万3141円55銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比 0.61%安です。

REIT(不動産投資信託)を先日、損切りしました。損切り額は、年初来投資元本比で1%超です。

決して少なくない損失ですが、株式市場と今後も関わるうえで必要なお金と割り切ります。ちなみに東証REIT指数は、前日比 0.63%高です。

1銘柄を後場に新規購入しました。決算を大引け後に控えたものです。決算内容は良好で、明日の値動きに期待できます。

ただ1単元のみのため、株価が上昇しても得られる利益は限られます。REITの損切りで少し臆病になっています。

臆病になることは決して悪いことではありませんが、損切りした分はせめて、年内に利益を確定したいところです。

投資信託に実績報酬を導入。SBIアセットの米国小型成長株


こんにちは。ひとりです。

SBIアセットから新しい投資信託が登場します。

  • SBI米国小型成長株ファンド(愛称:グレート・スモール)

名前の通り米国小型銘柄を対象にした投資信託で、信託報酬は年1.5675%です。

米国小型株の成長は私も注目しており、下記の米国ETFを通じて今年から投資しています。

  • iShares S&P SmallCap 600 Index(IJR)

同ETFは「スタンダード・アンド・プアーズ Small Cap 600 インデックス」をベンチマークとするため、費用は年0.07%と上記の投資信託よりも割安です。

SBI米国小型成長株ファンドで特徴的なのが、実績報酬を導入している点です。成績次第で基本報酬に付加される費用です。

信託報酬
  • 基本報酬(年1.5675%)
  • 実績報酬(超過額の11%)

投資信託の基準価額が「ハイ・ウォーター・マーク」を上回った場合に、その超過額の11%が毎日割り引かれます。ハイ・ウォーター・マークとは、川に設置してある水位標(最高水位線)のことです。

購入者にとっては「実績報酬」の仕組みは良いと思いますが、それは基本報酬が割安の場合です。同投資信託のように、基本報酬が1.5%超のうえに実績報酬が付加されてはたまったものではありません。

米国小型株へ投資するなら、米国ETFを通じた投資が最適かと思います。小型株となると値動きの幅が大きくなるため、個別銘柄は避けたほうが良いと思います。

2019年11月13日水曜日

REIT損切り後は気持ちを切り替えて。損切りできるうちが花


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は13日、前日比200円14銭(0.85%)安の2万3319円87銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、 同比 0.43%安です。

前場で今日、保有するREIT銘柄を損切りしました。スピード調整後の反発を数日期待していましたが、あくまで私の思惑。現実は下落一辺倒です。

損切りしたREIT銘柄の下落具合

損切り後の明日、もし上昇に転じても仕様がありません。スピード調整後の反発を予想する声がありますが、その調整がいつまで続くのか、反発しても元値まで戻るのかなど、不安要素が多いです。

もし反発を期待してこのまま保有し、さらに下落となれば、損切りすらできず終いですから。損切りできる今のうちが花です。

また損益通算ができる特定口座であったのが救いです。NISA(ニーサ)口座で保有していたなら、まるまるの損失です。NISAやiDeCoの利点を掲げる情報は多々ありますが、損益通算ができない点を説明する情報が少ないです。

証券会社から明日配信される損失確定額を見るのは嫌ですが、10月からの譲渡益を数割削る程度と考えれば気持ちが保てます。

REIT(リート)市場から退場。分からないものに投資した結果


こんにちは。ひとりです。

REIT(リート)市場から今朝、退場しました。REITに関連する持ち株を全て損切りしました。REITに今後、投資することはないでしょう。

退場は今年、オプション市場に続いて2例目です。私に合う合わない、つまり儲かるか損するかが、投資歴が浅い今、少額の損失で確認できた分良しとします。投資6年目、損得を繰り返して経験値が上がっています。


分からないものには投資してはいけない


敗因は、REIT価格が上下する仕組みを理解していなかったからです。分からないものには投資してはいけませんね。そこにきて、短期的な過熱感とスピード調整の煽りを受けた格好です。

個別銘柄の業績云々よりも、金利が上昇すれば足並み揃えて下落する特徴も、気持ち悪く感じました。つまり、雰囲気や勢い(モメンタム)で上昇していたということです。

9月末の東証REIT指数の年初来上昇率は配当を除いて20%を超えています。痛い目を見て、初めて詳しく調べても被った損失は戻りませんが、この先の投資の糧にはなります。高い勉強代でした。

REITへの投資を今後も継続する方には、ニッセイアセットマネジメントが毎月発信するJ-REITレポート「J-REIT市場現状と今後の見通し」が参考になります。

10月号、11月号には、過熱感がある点とスピート調整が入る点が明記されています。