2017年11月24日金曜日

映画 ギフテッド。温かみのある音楽が物語に彩りを


こんにちは。ひとりです。

映画「ギフテッド(gifted)」を観ました。ギフテッドとは生まれながらの特別な才能の持ち主のことです。

公式サイト

映画 ギフテッド(gifted)は、「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブが監督を務めます。

あらすじ
生まれて間もなく母を亡くし、叔父に育てられた7歳のメアリー。突出した才能=ギフテッドを持つために大好きな叔父から引き離されそうになる。ギフテッドを持った少女と、彼女の人生に深く関わっていく叔父と祖母の姿を通して、「子供にとって本当の幸せとは何か?」というテーマを問いかけるヒューマンドラマ。


子役マッケナ・グレイスの演技に高評価


「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブが監督を務めます。主演は、「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エヴァンスと、子役マッケナ・グレイス。少女らしいかわいらしさと、天才ゆえの生意気さが同居するメアリーを演じたマッケナ・グレイスの演技が高い評価を得ていますが、そのキャスティングには8ヶ月かけたといいます。


ロブ・シモンセンの音楽がストーリーに彩りを


そして音楽を担当するのは、「(500)日のサマー」でマーク・ウェブ監督とコンビを組んだ作曲家のロブ・シモンセンです。アコースティックギターを用いたカジュアルな楽曲からピアノ主体のフォーマルな楽曲まで、温かみのある音楽でストーリーに彩りを添えています。

ロブ・シモンセンといえばApple iPhone 5のCM曲としても有名です。Googleの動画検索に「Rob Simonsen」と打ち込めば、音声を聞くことができます。きっと耳にしたことがあると思います。

Google 動画検索「Rob Simonsen」

私は映画が好きで、月に3、4本を観ます。中でも気に入ったものは、音声のみを抜き出して、読書の合間や通勤途中にBGMとして聞いています。良い映画は音声だけで、映像が頭に浮かびます。こんな楽しみ方をする方は少ないと思いますが、私はこの映画の楽しみ方を結構気に入っています。


ギフテッドは、海外だから受け入れられるのか?


生まれながらに優れた能力を持つ子供たちのための「ギフテッド&タレンテッド教育」と呼ばれる特別のプログラムがアメリカでは設けられており、小中学生全体の6%にあたる約300万人がこれに参加しているそうです。

日本でも東京大学先端科学技術研究センターと日本財団が2014年、突出した才能を持ちながら学校になじめない小中学生を支援し、社会をリードする人材に育て上げる「異才発掘プロジェクト ROCKET」を始動させています。

公式ウェブサイト
異才発掘プロジェクト ROCKET

コンセプトブック
ROCKETとは

日本でも東京大先端科学技術研究センターと日本財団が2014年、突出した才能を持ちながら学校になじめない小中学生を支援し、社会をリードする人材に育て上げる「異才発掘プロジェクト ROCKET」を始動させています。
異才発掘プロジェクト ROCKET

全国から約10人を公募で選んで一流の講師による授業を実施し、教育界に風穴を開ける試みだそうです。プロジェクトは、知能が高すぎて授業をつまらないと感じたり、同級生や教師との会話が成り立たなかったりして、不登校になりがちな子をターゲットに、長所を伸ばす手助けをするのが目的です。

発明家のエジソンは学校になじめず自宅で母親が教えたといい、英米では突出した能力の持ち主を「ギフテッド」と呼び、特別な教育プログラムを提供するのが一般的といいます。一方、日本の特別支援教育には「できる」子に配慮したものがないのが実情です。

「個性が強すぎて教育現場から締め出されてしまうような子にチャンスを与えたい。突出した能力が将来のイノベーションにつながる」とプロジェクト責任者の中邑賢龍(なかむらけんりゅう)・同センター教授(人間支援工学)は語っています。同プログラムは2014年に始まり、5年間の計画です。

プログラムの様子は公式ウェブサイトや動画サイトで公開されています。

・プログラム
公式ウェブサイト
ROCKETプロジェクト|YouTube

2017年11月23日木曜日

竹川美奈子さん新刊 感想。夫婦で貯まる仕組みづくり


こんにちは。ひとりです。

祝日(勤労感謝の日)の今日、私は朝から図書館で勉強をしていました。勉強の合間には、昨日投稿した本「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を読み終えましたので感想をご紹介します。

竹川美奈子さん新刊


投資一辺倒から、保証や年金、夫婦のお金の貯め方まで


「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」の著書は竹川美奈子さんです。

竹川さんといえばイデコ(iDeCo)や、つみたてNISAを紹介する雑誌や新聞の記事に最近よく登場されていますのでご存じの方も多いと思います。私も竹川さんの書籍を複数購入しており、竹川さんが講師の1人を務めるセミナーにも参加しました。

「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」はその竹川さんの新刊で、お金の増やし方をテーマにしたものです。タイトルからも読み取れるように、今回の本には投資信託の文字が入っていません。

前回の投稿にも書きましたが、投資信託をテーマにした本を複数冊書くと、内容に少なからず重複する箇所が見られます。

2017/11/22
竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ
竹川美奈子さん新刊「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方」を購入しました。複数冊で投資をテーマに長期や分散などを語ると、内容に重複が出てしまうのは仕様がないことなのでしょうか。

投資信託はお金を増やすための大事なキーワードですのでもちろん今回の本でも紹介されていますが、従来の投資がメインのものから、保証や年金、夫婦のお金の貯め方まで、よりお金の増やし方を包括した内容になっています。

本は6章からの構成です。
  • 【第1章】 ゼロからはじめる資産形成
  • 【第2章】 お金は3ステップで考える
  • 【第3章】 お金がたまる「しくみ」をつくろう!
  • 【第4章】 投資用のポケットを加えよう
  • 【第5章】 有利な制度は積極的に活用する!
  • 【第6章】 記録・定点観測する!

下記のセミナーと一部内容が重なります。大事なことは繰り返し伝えることが必要ですね。

2017.4.17
FROGGY LIVE – あなたのお金をカエル授業 – / 竹川 美奈子



夫婦のお金管理は「生活用のポケット」をひとつに


私が気になったのは、第3章『お金が貯まる「しくみ」をつくろう! 』。その中の「結婚している場合は、生活用のポケットをひとつに」です。

本では夫婦共通で使える生活用のポケット、つまり共有の預金口座をつくることを仕組みの1つとして勧めています。夫婦のお金の管理は他にもあり、2人とも働いているのか、また片方が専業で家事をこなしているのかによっても変わってきます。

ここでは、夫婦の共有口座をつくることを含めて4種類の方法をご紹介します。

1)夫の給与をすべて妻が管理
夫の給与が振り込まれる口座を妻が管理している。夫の出費はカードを使い、妻が明細をチェックするケースが多い。

2)夫の給与をすべて夫が管理
収入も支出も貯金も夫が管理し、月々の生活費を現金で妻に渡している。妻はカードも使えるが、明細は夫がチェックする。

3)共働きの片方が配偶者の口座に拠出
例えば妻が収入の一部を、生活費として夫の口座に振り込み、夫が家計をやりくりするケース。負担比率は夫婦による。

4)共働き夫婦がそれぞれ拠出、管理
夫婦が共通の口座に決まった金額を振り込んだり、食費や家賃など項目ごとに分担したり。貯蓄や小遣いは各自が管理。


開示できないのは、万一の時の要らぬ心配が原因かも


(4)番目は竹川さんがお勧めされていたものです。何れにせよ、どちらか片方が家計を管理し、一方が無関心ではお金が貯まる仕組みはつくれません。

互いの懐事情を探るようにお金で相手を制する、制されるという関係よりも、夫婦で協力するほうが賢いのは間違いないですね。

夫婦間でお金をオープンにするのを嫌がるのはよく聞きますが、もしかするとそれは、万一別れた時のお金の分け方というように、要らぬ心配が先にくるのが原因かもしれません。

いずれにせよ、もともと他人だった者同士、金銭感覚の異なる者同士が一緒に生活する上で、喧嘩しないわけがありません。喧嘩をしながらも、互いに譲り合っていくしかないのでしょうね。ひとり身の私にとっては、余計な心配でしかないですが。


※ 追記(2018/1/23)

ダ・ヴィンチニュースに書籍の紹介記事が掲載されています。
100円からでも大丈夫。不安な時代に『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方』

2017年11月22日水曜日

竹川美奈子さん新刊。受け身から、掘り下げる知識へ


こんにちは。ひとりです。

昼休みに書店に立ち寄り、1冊の本を購入しました。

貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方
著者名:竹川美奈子
出版社:朝日新聞出版
販売開始日:2017年11月20日

竹川美奈子さん新刊、朝日新聞出版

沢山本を出すと、内容の重複は仕様がないのか


竹川美奈子さんの著書は内容がわかりやすく、共著を含めて複数の本を購入しています。

投資の鉄人
著者名:岡本和久/大江英樹/馬渕治好/竹川美奈子
出版社:日本経済新聞出版社
販売開始日:2017年4月18日

一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2016年10月7日

最新版! 税金がタダになる、おトクな「NISA」活用入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2014年9月20日

一番やさしい! 一番くわしい! はじめての「投資信託」入門
著者名:竹川美奈子
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日:2013年1月19日

ただ仕様がないことかもしれませんが、複数冊の本で投資をテーマに長期や分散などを語ると内容に重複が出てしまいます。

また竹川さんのセミナーを受講すると、内容は本に書かれていることがパッケージされたものでした。これらはもちろん、竹川さんにだけ当てはまることではありませんし、本に目を通していないセミナー受講者にとっては、分かりやすい内容だと思います。

受講したセミナーは初心者向けのiDeCo(イデコ)セミナーでした。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)を正しく知って活用しよう!


受け身の知識習得から、自分で掘り下げる知識へ


本からある程度の基本知識を得たら、本を読み重ねるよりも竹川さんのTwitterからヒントを得て、気になった情報は自分で掘り下げていくほうが良いと思います。

竹川美奈子 @minakotakekawa
最近のツイートの中でも私は、こんなキーワードが目に止まりました。

3:26 - 2017年11月16日
野村総合研究所 研究レポート「日本の資産運用ビジネス2017/2018」

15:23 - 2017年11月14日
iDeCoの積み立て 毎月のほか「年単位」も可能に NIKKEI STYLE

受け身の知識習得から、自分で掘り下げる知識へ。知識の深まり具合と合わせて、情報収集の方法や媒体は常に見直さないといけません。そんなことを感じられるようになったのは、知識が身につき始めた証拠ですかね。

ちなみに購入した本は6章からの構成です。
貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからの とってもやさしいお金のふやし方
  • 【第1章】 ゼロからはじめる資産形成
  • 【第2章】 お金は3ステップで考える
  • 【第3章】 お金がたまる「しくみ」をつくろう!
  • 【第4章】 投資用のポケットを加えよう
  • 【第5章】 有利な制度は積極的に活用する!
  • 【第6章】 記録・定点観測する!

明日23日の祝日に読みたいと思います。

2017年11月21日火曜日

有料ネットチャンネル。月額 ¥891の価値はあるか


こんにちは。ひとりです。

私の部屋にはテレビがありません。その代わりにラジオを聴いたり、映画を見たり、本や雑誌を読んでいます。現在は有料のネットチャンネルにも関心を持っています。


有料ネットチャンネルという選択肢


私のネットチャンネルの選択肢としては3つです。
  • 日経CNBC特選動画サイト(無料、日経ヴェリタス購読特典)
  • テレビ東京ビジネスオンデマンド(年間税込み ¥6,480/月換算税込み ¥540)
  • Amazon Prime(年間税込み ¥ 4,212/月換算税込み ¥351)

私は新聞を購読していますが、その中の1つに日経ヴェリタスがあります。日経ヴェリタスは週刊経済紙で、購読特典に「日経CNBC特選動画サイト」の無料閲覧があります。日経CNBC はマーケットの専門チャンネルで、日本経済新聞とCNBC-ASIA が共同出資しています。24時間放送で経済、マーケット情報が得られます。

“特選” 動画サイトとあるように公開番組は限定的で、日経CNBC の全ての番組が見られるわけではないようです。ライブ映像(平日4時~23時50分、月曜は8時29分~)のほか、東京市場の寄り付きや大引けの解説、1日4本のヘッドラインニュース、日経ヴェリタス関連番組などが公開されています。

一部の番組は、日経CNBCのYouTubeチャンネルで公開されています。

日経CNBC

日経カレッジ・ラボ「お金があればしたいこと」
「お金の使い方」をテーマに大学生に話を聞いています。ゲストはメルカリの伊豫健夫さん、リクルートワークス研究所の豊田義博さんです。


2つ目の候補、テレビ東京ビジネスオンデマンド(以降、ビジネスオンデマンド)は、テレビ東京の経済番組が見られるサービスで、毎月税込み¥540で好きな時に番組が見られます。またアプリ内ならダウンロードも可能です。

該当番組
  • WBS(ワールドビジネスサテライト)
  • Newsモーニングサテライト
  • ゆうがたサテライト
  • Mプラス
  • 未来世紀ジパング
  • ガイアの夜明け
  • カンブリア宮殿

また Amazon Prime(プライム)もその1つです。プライムの複数あるサービスの中の1つ、プライム・ビデオで映画が公開されています。他にも Amazonを利用する際の配送や商品割引サービスがあります。プライム年間なら、年間税込み ¥ 4,212(月換算税込み ¥351)です 。


価格を含めた数字は、別のものと比較して判断する


候補として挙げた3種類を全て契約すると、年間税込み ¥10,692/月換算税込み ¥891がかかります。

  • 日経CNBC特選動画サイト(無料、日経ヴェリタス購読特典)
  • ビジネスオンデマンド(年間税込み ¥6,480/月換算税込み ¥540)
  • Amazon Prime(年間税込み ¥ 4,212/月換算税込み ¥351)

ビジネスオンデマンドの利用料金が、Amazon Primeのサービス内容と比較すると割高に感じます。月額¥540なら、とそれだけを見ると安いと捉えてしまいますが、価格を含めた数字は、何か別のもとの比較して初めて、高い安い、多い少ないが判断できます。

私にとってビジネスオンデマンドが、Amazon Primeがどれほどの利用価値があるのか、もう少しサービス内容を見極めてから判断したいと思います。また契約時には合わせて、解約の仕方や条件を調べておいたほうが良いですね。

2017年11月20日月曜日

SIMフリーの支払いから、家計の管理まで便利に活用


こんにちは。ひとりです。

日本では物やサービスを購入、利用する際の支払い方法として現金を用いることが多いですね。私も去年までは現金払いのみでした。


SIMフリースマホを使うために、キャッシュレス決済を導入


民間最終消費支出に対するキャッシュレス(電子マネー)決済額の割合は、2015年時点で20%弱と、同比率が約40% の米国や50%超の中国と比較すると日本は低い水準にあります。

私がクレジットカードを利用し始めた理由は、サービスを受けるのにその支払い方法がクレジットカード決済のみだったからです。そのサービスはSIMフリーのスマートフォンです。

それまでは大手の通信会社を10年以上利用していましたが、スマホに切り替えてからは、また機種自体の割引分が考慮されなくなってからは毎月約 ¥7,500前後を支払っていました。スマホ以前は、契約年数が増えるほど基本料金が割り引きになり、¥2,000前後だったことと比較すると大きく上がっています。

複数年契約プランがあったり、家族割引があったりと、請求金額の内訳は複雑。その煩わしさと金額の不明瞭さから早々に切り替えたかったからです。

切り替えに戸惑ったのは支払いがクレジットカードのみだったから。これまでクレジットカードを一切利用してこなかった私からすると、その信用度は不明です。今考えると大げさだったと笑えますが、よく踏み切ったと思います。

SIMフリーのスマートフォンへの移行は問題なく済み、現在のスマホ費用は ¥2,000未満に済んでいます。¥7,500も支払っていたのは何だったのかと馬鹿らしくなります。やはり世の中、知らない人、行動しない人が損する仕組みなんですね。切り替えてからの不便は一切ありませんし、加えて現在はSIMフリーのモバイルルーターの導入を検討しています。


支払い時はもちろん、お金の管理にも役立つクレジットカード


SIMフリースマホの支払いのために作ったクレジットカードは、思っていた以上に便利です。私の狭い生活圏は、ほぼクレジットカード決算が可能です。そのため、現金を引き出すためにATMを利用することは数ヶ月に1度ほどになりました。


また毎月1回発行されるクレジットカードの使用明細を確認することで、私のお金の使い方、お金の流れを把握することができるようになりました。先日受講したマネーフォワードのセミナーの話と重なりますが、貯金できない理由は自分が何にお金を使っているのかを把握していないことが大きな要因だと思います。

2017年11月18日
投資セミナーに参加。フィンテックのマネーフォワード


カード不要のキャッシュレス決済が普及中


キャッシュレス決済といえば、先述のクレジットカードやデビットカード、さらにコンビニの電子マネーなど、カードを用いた決済がまず思い浮かびます。最近は、カード決済以外にもキャッシュレス決済の機会が増えており、スマホを使った決済サービスがそれです。

例えばある銀行では既に、スマホなどでバーコード(QRコードも導入予定)を読み取り、事前に登録しておいた同行の口座から公共料金などが支払えるサービスを導入しています。

中国で広く普及しているアリババの「アリペイ」も上記と同様の仕組みで、QRコードを用いた決済サービスです。2018年の春には日本に導入され、既存のインバウンド向けの店舗を中心にサービスが展開されるようです。


大手ファストフードチェーンも導入


全国のマクドナルドの店舗で11月20日、クレジットカード決済ができるようになります。私は普段利用しないので知りませんでしたが、マクドナルドではまだクレジットカード決済ができなかったのですね。利用できるようになったのは Visa、Mastercard、JCB を含めた6種類で、電子マネー「QUICPay+」での決済にも対応します。iD、WAON、楽天Edy、nanaco、Suica などの交通系電子マネーの決済サービスは先に導入されていたようです。一方でモスバーガーは、一部の店舗のみクレジットカード決済に対応している様子です。こちらも交通系電子マネーの決済サービスは既に導入済みです。

クレジットカード決済が導入しにくいのは、店側が支払うクレジットカードの利用手数料が導入の壁になっているのでしょうか。店側が支払う手数料は、1%~5%程度まで業種によって異なるようです。

一方で、手数料を支払ってまでクレジットカード払いを導入するメリットは、お客だけでなく店側にもあります。例えば、
  • 現金を持ち合わせていない人や海外からの観光客にも販売できる
  • カード払いだと、必要なもの以外のついで買いも増える(客単価の向上)
  • つり銭の用意が少なくて済む、もしくは不要になる
  • 万一、強盗に入られた時のリスクが下がる
  • 売上金を銀行に振り込む手間が省け、大金を持ち運ぶ必要がなくなる など

クレジットカードの手数料を嫌がるあまり、店側から代金の支払い時にクレジットカード利用の手数料を請求されるといった事例もあったようです。お客は手数料を支払う義務がありませんので、利用しているカード会社に通報するのが一番です。クレジットカード会社と店側で交わされた規約に違反していますので、その店はカードの利用停止に追い込まれるかもしれません。

何れにせよ安全にキャッシュレス決済できれば何も文句はありません。そのためには使う側にも、キャッシュレス決済の知識と防犯への構えがないといけませんね。便利なものの側面には、必ず危険が伴っています。


追記(2017/11/22)

格安スマホ契約純増数の落ち込み、携帯大手が顧客引き留め


契約者を増やしてきた格安スマホの成長が鈍化し始めたと報道されています。格安スマホが失速した背景には、携帯電話大手が格安スマホ対策に本格的に取り組み始めたことが挙げられます。

KDDI(au)は今年7月上旬、同社の従来プランから最大30%値下げした料金プラン「auピタットプラン」「auフラットプラン」を導入しました。同プランは提供開始から4カ月で300万契約を突破するなど好調です。固定通信とのセット割やキャンペーンを適用すると、月額 ¥1980(税別)から利用できる同プランは、格安スマホに流れていた顧客を引き留める効果を発揮しているとみられます。

一方で気をつけないといけないのは、誰しもがこの低価格のプランを利用できるかどうかです。上記にも挙げた通り、「固定通信とのセット割」「キャンペーン」を適用した場合のみ月額税込み¥2,138から利用できるとあります。利用するには大手らしく、様々な条件を付けています。それらの条件を理解、了承した上での利用が必要です。契約する側にも一定の“かしこさ”が求められています。

ちなみに格安スマホの利用者は今年3月時点で9.4%、約10人に1人が格安スマホ(SIMフリーのスマホ)を使っている状況です。数字だけを見ると、格安スマホの利用者はまだまだ少数ですね。