2020年1月14日火曜日
上昇する銘柄を指標から。投資効率を示す投下資本営業利益率
こんばんは。ひとりです。
今朝の新聞記事に、投下資本営業利益率(ROIC、Return On Invested Capital)が銘柄とともに紹介されています。
投下資本営業利益率は、企業が事業活動に投じた資金で、どれだけの利益を生み出したかを示すものです。その計算式は、営業利益÷投下資本(有利子負債+自己資本)です。
投下資本営業利益率は、株主資本に対する当期純利益の割合を示す自己資本利益率(ROE、Return On Equity)に対して、有利子負債(他人資本)を含む点に違いがあります。それからは、実質的な投下資本でいかに効率的に利益を上げたかが見えます。
記事で紹介された銘柄を見ると、私が保有するものも含まれています。ちなみにその銘柄は今日、2.5%超の上昇でした。
保有する米国ETFは軒並み上昇。評価益10%超の商品も続々
こんばんは。ひとりです。
日経平均株価の終値は14日、前週末比174円60銭(0.73%)高の2万4025円17銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比1.23%高です。
保有する米国ETFの評価損益比率は、10%を超すものも出始めて好調です。こうなると個別銘柄に投資するのは後回しでも良いと感じてしまいます。
個別銘柄の株価が上がり続けることは稀ですが、指数に連動するインデックス商品やスマートベータ商品となると、それも可能です。銘柄を自動で組み替えてくれますから。
私は現在、VTIやVYM、IJRやVIGに積立投資をしています。
※ 追記(2020/01/14)
神戸物産から株主総会招集の通知が届きました。
2020年1月13日月曜日
私の生活費を株式投資でまかなうなら、損益分岐点は12.57%
こんばんは。ひとりです。
全国の空き家率ランキングが先日の新聞記事にあります。高知県や大分県など、個人的に興味がある地域も27%以上と高い空き家率です。100軒あれば、27軒が空き家ということですから。
空き家率が高い地域に引っ越すにも、お金が必要です。日々の生活費をまかなえる仕事がその地域にあれば、もしくは働かずとも暮らせるだけの資金があれば問題ありませんが。
ここである案が浮かびます。田舎暮らしと投資です。投資はインターネット環境さえあれば可能です。環境が整備されたおかげで、地方と都市部の情報格差は概ね解消されました。
投資セミナーの開催地は未だに東京一極集中ですが、セミナーから得られる情報は限られたものであって、受講せずとも投資の成績に影響はありません。
投資で日々の生活費がまかなえるなら、田舎暮らしは妙案です。例えば私の場合、年初来投資元本比で12.57%の利益を上げれば可能です。いわば損益分岐点です。このラインを越えられるかどうかが、赤字か貯金の分かれ目です。
今年はこの損益分岐点を意識して投資をしたいと思います。
2020年1月8日水曜日
日経平均は、一歩進んで二歩下がる。保有銘柄は5%弱の下落
こんにちは。ひとりです。
日経平均株価の終値は8日、前日比1.57%安の2万3,204円76銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比1.8%安です。
保有銘柄の中には5%弱も下落した銘柄があり、昨年10月頃の評価損益に逆戻りです。昨日の上昇分以上に下落しており、まさに一歩進んで二歩下がるです。落ちるの早いですね。
米国株譲渡益、ETF分配金を確定申告。外国税額控除の方法は
こんにちは。ひとりです。
確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。
・所得税の確定申告|国税庁
画面の案内に従って金額等を入力することにより、確定申告書等を作成することができます。作成した申告書等は、e-Tax(電子申告)を利用して提出することができます。また、印刷して郵送等により提出することもできます。
確定申告に必要な書類がまだ揃っていないので、作業は途中ですが、その作成途中のデータを上記のウェブサイトでは保存することが可能です。
書類が揃ってからまとめて済ませるのも良いですが、私はできることから進めておきます。ふるさと納税や外国税額控除の数値入力を早速、済ませました。
ここ数年の米国市場の人気から、外国税額控除を初めて申請する方も増えるのでは。作成に必要な書類や手順は、下記ページのSBI証券該当ページに案内があります。
2019/01/11
確定申告はPCで。需要がないのか外国税額控除の案内は少なく
確定申告書類の作成ページが、国税庁のウェブサイトに公開されています。必要書類がまだ揃っていないため作成を済ませることはできませんが、分かっている分は週末に入力しようと思います。
登録:
投稿 (Atom)