2019年10月5日土曜日

投資の日にセミナーに参加。証券知識普及プロジェクト主催


こんにちは。ひとりです。

証券知識普及プロジェクトが投資の日の10月4日、証券投資セミナーを開催しました。そのセミナーに参加しましたので、内容と感想をご紹介します。

踏み出せ投資の第一歩!
ゼロから始める証券投資セミナー

セミナーを主催するのは「証券知識普及プロジェクト」です。当プロジェクトは、公正、中立な立場から証券知識の普及を図ることを目的に、日本証券業協会を始め、日本取引所グループ、各地の証券取引所が参加する共同事業です。つまり、株式投資を普及させるプロジェクトです。

セミナーは2部構成で、株式投資の概要をさらった後に、株主優待から見る株式投資の魅力をトークショー形式で紹介されました。

第1部のセミナーは、証券知識普及プロジェクトが用意した資料をもとに、招かれたファイナンシャルプランナー(FP)が説明します。FP自身が作成した資料でないためか、読まされ感、やらされ感をひしひしと感じました。

狭く浅い内容の資料、限られた時間を気にした説明では、株式投資への一歩はなかなか踏み出せないのではと思います。私は株式投資を始めて6年目になりますが、今回の内容を、投資を始める前に聞いてもさっぱりだと思います。


“株主優待”は客寄せテーマか


第2部はトークショーで、予め用意したQ&Aを講師2人でやり取りする格好に。優待を紹介する際の企業名は、公正、中立な立場からという当セミナーの趣旨から外れるためか伏せられ、話に雲がかかったような、その曖昧な内容に歯切れの悪さが残りました。

“株主優待”は、受講生を集めるためのワードだったのでしょうが、下手に株主優待をテーマにしたがために、第1部、第2部とも中途半端に終わった印象です。

株式投資初心者に向けたセミナーだからこそ、具体性と質が求められます。企画性に欠けるセミナーでした。

2019年10月4日金曜日

前場底で大引けにかけて上昇。その波に上手く乗って薄利確定


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は4日、前日比68円46銭(0.32%)高の2万1410円20銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比 0.02%安です。

保有していたリート銘柄を後場に利益確定、また前場に購入した2銘柄も、後場に薄利確定しました。前場底で、大引けにかけての上昇に上手く乗った格好です。リート銘柄は今月末までに、もう一度手掛けたいと思います。

今日の薄利は、アクティブ型投信の損切り費用に充てたいと思います。

投資の日(10月4日)に少しでも利益がでて良かったです。


※ 追記(2019/10/04)

朝晩の暑さは和らいだとはいえ、日中の暑さにはまだ冷たいお茶が美味しいです。

私は水筒にお茶パックを入れて、水出し茶を作っています。湯を沸かす手間が省けて、また水出し茶ならではの良い香りが楽しめます。今朝は玄米茶のパックを作りました。

ミネラルウォーターを株主還元(株主優待)の1つにする企業があります。幸いに、9月にその優待権利を得ました。届くのはもう少し気温が下がる頃でしょうか。

キャッシュレス決済で還元。便利さにつきものの危険を意識


こんにちは。ひとりです。

キャッシュレス決済時の消費者還元を導入する店舗が、私の生活圏にもあります。

その恩恵をまだ受けていませんが、還元サービスを導入している店舗に足を運びたいと思います。それが例えば食料品店であれば、なおよしです。上手く店舗を渡り歩けば、増税前よりもお得になりそうです。

キャッシュレス決済の代表格であるクレジットカード。クレジットカードの利用を避ける人、またクレジットカードの利用を推奨しないファイナンシャルプランナーがいるようです。

利用を避ける、推奨しない要因はクレジットカード自体にはなく、使い過ぎてしまうからといった使う人の素行の問題が大半です。しっかりと管理できる人は、クレジットカードを積極的に利用すれば良いと思います。

スーパーで先日、レジ待ちをしていると、前の中年女性が“お金”で支払いを済ませようと戸惑っていました。どうやら財布の中の硬貨をできるだけ支払いに使いたい様子です。後に並ぶ客のことはお構いなしです。

2、3年前は私も同じように“お金”で支払いを済ませていましたが、クレジットカードを利用し始めるとその便利さを、一方で、お金での支払いの不便さを実感しています。

便利さには危険がつきものですが、その危険は、意識することで遭遇せずに済ますこともできます。

2019年10月3日木曜日

日経平均が400円超の下落。この地合で、リートが唯一上昇


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は3日、前日比436円87銭(2.01%)安の2万1341円74銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、同比 2.33%安です。

保有銘柄を、近々の市場再浮上を見込んで買い増しています。このような時合ではリートが強いです。昨日仕込んでおいたリート銘柄が、保有株の中で唯一の上昇です。また同銘柄の分配金は今月末に確定です。

リートは年始から上昇しており、買い時を見定めている間に今に至ります。高値掴みの懸念がありますが、3、4%の上昇幅で確定できれば上出来です。

ZOZOの公開買付(TOB)。応募書類の請求がSBI証券で開始


こんにちは。ひとりです。

ZOZO(3092)の株式公開買付(TOB、Take-over bid)が決まり、その応募申込書の請求がSBI証券のウェブサイトで9月30日から始まっています。

申込みは、必要項目を記載した上で、11月13日までに返送すると完了です。

公開買付価格は、普通株式1株につき2,620円です。ZOZOの前場終了時点の株価は、2,487円です。

私はTOBへの申込みが初めてなので、その仕組みを調べた上で(儲かるか損するかを見極めた上で)、参加するかどうかを決めます。

ソフトバンク(9434)のIPOのような轍を踏むわけにはいきませんから。まずは応募申込書の請求です。