2019年5月13日月曜日

株式、投信の商品選びに当てはまる、賢い消費者であるために


こんにちは。ひとりです。

ノートPCの修理が完了したので、店舗まで取りに伺いました。修理代金は約30,000円です。修理箇所の診断、分解工賃、HDからSSDへの交換、OSの再インストールがその内訳です。

作業時間と技術費用には、修理の知識や技術を身に付けるための学習時間が付加されていると考えれば納得ですが、SSDの商品代金が高い印象です。


40%の代金上乗せが、サービス業の商いというもの


256GBで約1万円、交換された同商品をネットで検索すると約6,000円で手に入ります。40%も上乗せされています。品質が信頼できる商品の選別、購入代理費用と考えれば良いのでしょうか。

知識や技術の無さは、お金で解決するしかありません。これがサービスを提供する商いというものでしょう。

また同PCはいずれバッテリーの交換を検討しており、店舗でバッテリー自体の費用を含めた交換費用を確認すると、約25,000円とのこと。

これはもう自分でバッテリーを用意して、手を動かすしかありません。ちなみにバッテリーは7,000円弱で手に入るようです。店舗に依頼した場合と自分で作業した場合、その差は約18,000円です。

できることは自分で。商品を選択できるだけの知識と、手を動かせる技術を身に付けて賢い消費者になりたいものです。もしかすると、株式投資、投資信託の商品選びにも当てはまるかもしれません。

2019年5月10日金曜日

前場に買い増し。好決算、増配の企業が前日比 5%近くの下落


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は10日、前日比57円21銭(0.27%)安の2万1344円92銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 -1.82%と大幅下落です。

好決算、増配を9日に発表した企業が 5%近くの下落です。いくらなんでも下げ過ぎかと、前場に買い増しました。

私のiDeCo(イデコ)口座は現在、元本保証型の商品のみです。同証券内でセレクトプランにオリジナルプランから変更するにあたって、連休前にすべて元本保証型商品にスイッチしたためです。

タイミングが遅れていれば、今回の下落に巻き込まれてマイナスになっていたことでしょう。

受験料を入金。令和元年(2019年)中小企業診断士 一次試験


こんにちは。ひとりです。

中小企業診断士の一次試験受験料を今朝、郵便局から入金しました。13,000円に、手数料150円です。

資格の受験料はその価格に幅があります。

・(PDF)国家資格の試験実施主体、受験手数料、受験者数、登録の要否等一覧 | 厚生労働省

例えば下記のように。
  • 弁護士 27,200円
  • 日商簿記検定試験(1級)7,850円
  • カラーコーディネーター検定試験(1級)9,620円
  • 日本漢字能力検定(1級)5,000円
  • 日本英語検定(1級)9,500円
  • TOEIC 5,725円
  • 美容師、理容師 30,000円

一方で大学受験は、私立だと1校につき約35,000円、国公立大だと1校につき約17,000円が平均のようです。私立を併願受験すると、それだけで10万円近くになります。

ここに掲載した受験料は私が調べたものです。正確な受験料はご確認ください。

投資余力が限られるなかで、好決算の持ち株が大きく下落


こんにちは。ひとりです。

今年ももう折返し地点です。株式取引の成績を、昨年、一昨年の同時期と比較すると、売買回数もさることながら、譲渡益の少なさが分かります。前年比で12%ほどしかまだ利益が出ていません。その反面、評価損は膨らむ一方です。

好決算から上昇を期待していた銘柄は、前場を終えて4%以上の下げです。一方で自社株買いを発表した銘柄は期待通りに上昇しています。

投資余力も限られ、2019年はこのままだと2016年と同成績に終わりそうです。

2019年5月9日木曜日

次の8、9年先はどうなっているか。不安でもあり、楽しみでも


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の急落が、ニュースや新聞で取り上げられています。

私が保有する銘柄も、他の銘柄と同様に株価の下落を免れられずにいます。ただ持ち株は4月に入ってから、日経平均株価の上昇とは逆に下落基調だったため、ここ数日程度の株価の下落幅には平常心でいられます。こうやって上下する株価に耐性がついていくのでしょう。

そんな持ち株にも朗報です。ある銘柄は、好決算と増配を、また別の銘柄は、自己株式の取得を発表しています。日経平均株価の反発と合わせて明日は、持ち株の上昇を期待します。

今晩は、公表された保有銘柄の決算短信にじっくりと目を通したいと思います。


次の8年、9年先はどうなっているか


PCを修理に出したことを先のブログで紹介しました。

2019/05/09
自宅 PC(2010年11月 購入)が故障。これを機にSSDへ交換
PCが故障したため、修理に今朝出しました。HD(ハードディスク)の故障でOSが起動しません。

故障したPCを購入したのが2010年11月です。この頃は株式取引をしておらず、また今の会社にも勤務していません。

わずか8年、9年で人生は大きく変わるものです。次の8年、9年先はどうなっているか。不安でもあり、楽しみでもあります。