2019年5月9日木曜日

自宅 PC(2010年11月 購入)が故障。これを機にSSDへ交換


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は9日、前日比200円46銭(0.93%)安の2万1402円13銭でした。3月29日以来の安値で、4月の上昇分が帳消しです。

私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.97%です。また持ち株の米国株ETFもこの3日間で大きく下げています。マイナスではないものの、利益の大部分がなくなってしまいました。

日経平均株価の下げ幅は、令和に入ってからの取引開始3日目で 856円に達しています。


自宅のPCが故障。これを機にSSDへ交換


自宅で使っているPCが先月末に故障したため、修理に今朝出しました。HD(ハードディスク)の故障でOSが起動しません。

そもそもこのPCを購入したのは2010年11月です。およそ8年半が経過しており、経年劣化と思われます。2社目に入社して3、4年後に購入しました。

・MacBook Pro 17インチ(2010年11月 購入)

また今回故障したPCよりも画面の小さなPCを2015年6月に購入しています。外出時に使用するためです。3社目、現在の会社に入社して1、2年後に購入しました。

・MacBook Air 13インチ(2015年6月 購入)

後に購入したPCはSSD(ソリッドステートドライブ)を搭載しているため、起動や処理速度の速さで先のPCよりも使い勝手がよく、いつからかメイン機として利用するようになりました。

HDが故障したことを機会に、HDからSSDに交換しようと思います。症状診断とSSD(256GB)の品代、SSDへの交換手数料、OSの再インストールなどを含めて税込み 約31,500円です。

AppleCare に加入していましたが、結局使わず終いでした。いずれにしても9年近く故障もせずに動いていれば満足です。SSDに今回交換することで、さらに長く使えると良いです。

上記の2台はいずれも、Appleの認定整備済製品です。

・認定整備済製品 - Apple(日本)

2019年5月7日火曜日

10連休終了。満足度を勝敗で表すと8勝2敗といったところ


こんにちは。ひとりです。

更新は4月30日以来、およそ一週間ぶりです。私の休日は暦通りで10連休でした。休日の満足度を勝敗で表すと、8勝2敗といったところです。

図書館で勉強したり実家に戻ったりと、8日間は概ね満足できる過ごし方ができました。10日間も連休が続くと、不安と焦りで気分が沈む日も少なからずありますが。

日経平均株価の終値は7日、連休前4月26日と比べて335円01銭(1.51%)安の2万1923円72銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、連休前比で 1.17%です。内需サービス銘柄が3%近く上昇し、大引けをプラスで終えています。

米中貿易摩擦再燃への懸念が高まっていますが、これといった驚きはもうありません。

ジャスダック、マザーズが共に上昇していることは、私の持ち株にとっても良い兆しです。

2019年4月30日火曜日

経営者の世代交代、事業継承。中小企業白書(2019)が公表


こんばんは。ひとりです。

世間の喧騒とは関係のない自宅と図書館の往復で、休日の4日が過ぎました。残りはあと6日です。

中小企業白書 2019年版が、中小企業庁から公表されています。

・中小企業庁:2019年版「中小企業白書」「小規模企業白書」

中小企業白書の概要を見ると、経営者の世代交代、事業継承が要点の一つとして取り上げられています。

2019年4月28日日曜日

大分県杵築(きつき)市の預金通帳型「読書の記録」システム


こんばんは。ひとりです。

図書館の本を利用し始めて半年ほどが経ちます。図書館はそれまで自習室のみを利用するに留まっていましたが、今では毎週、4、5冊を借りて帰ります。

これまでに何冊借りたか、利用履歴を確認してみたところ97冊でした。

図書館といえば、大分県杵築(きつき)市が預金通帳型の「読書の記録」システムを導入しています。


「本の貯金をするように、どんどん借りてほしい」


杵築市の図書館で本を借りると、銀行の預金通帳と同サイズの手帳に、借りた日付と書名、著者名とともにその本の市販価格が印字されます。また月末には、その月に借りた本の点数と合計価格も分かります。

図書館で借りた本を書店で購入していれば、これだけの費用が要ったと考えると、得した気分になります。一方で、公共施設がお金の損得を考えさせるような取り組みをするのは如何なものかという声もあるそうです。

同図書館は「本の貯金をするように、どんどん借りてほしい」と。私は面白い取り組みだと思いますし、私が利用する図書館もぜひ同サービスを導入してほしいです。

例えば、公共施設の封筒の裏には広告が掲載されているように、実際に存在する銀行が広告主となって同様の銀行通帳型サービスを提供するのも面白いと思います。図書館は広告費を得られ、また銀行は宣伝になります。

2019年4月26日金曜日

SBI証券のiDeCo(イデコ)。組入商品の紹介動画が公開中


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は26日、前日比48円85銭(0.22%)安の2万2258円73銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比0.47%です。これで3日続伸ですが、持ち株の下落率は4月に入って 7%超と不調です。


インデックス投信の豊富さで軍配が上がる


SBI証券のiDeCo(イデコ)は、その商品群の違いで2プランあります。その1つ、セレクトプランの紹介動画が、SBI証券のiDeCoページに開設されています。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券

また、iDeCoの制度概要を竹川美奈子さん(LIFE MAP, LLC 代表)が解説されています。解説時間は約6分半です。

私は現在、もう一方のオリジナルプランに加入しています。セレクトプランはオリジナルプランよりも後に設置されたもので、商品も後発のものが組み入れられています。

後から出た商品が全て、先にある商品よりも優れているわけではありませんが、インデックス投信の種類の豊富さや信託報酬の安さという点でセレクトプランに軍配が上がります。

私はセレクトプランへの移換手続きを申請済みです。



移換には2、3ヶ月掛かることを承知で、保有する現在の商品を投信から元本保証型の商品へスイッチしました。剥離でも利益があるうちにという判断です。

アクティブ投信よりもインデックス投信の方が、長期保有の観点からは優れていると身をもって確認しました。

・このブログ内を検索「竹川美奈子」