2018年4月5日木曜日

試験にも。需給ギャップは +1.5%、2007年以来の高水準に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の5日の終値は、前日比325円87銭(1.53%)高の2万1645円42銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 1.05%です。

米中の貿易摩擦を巡る警戒感の後退で4日の米株式相場が上昇して、買い戻しが膨らみました。米中の貿易摩擦の警戒感は行ったり来たりです。一方で国内を見ると、特殊な状況が強まっています。


需給ギャップはプラス1.5%、2007年以来の高水準に


日本では今、設備投資や人材活用を国が主導して進めています。過熱気味の景気を、経済政策でさらに刺激することで、「高圧経済」と呼ばれる状況が強まっています。

日銀が4日、需給ギャップ(2017年10月~12月)を公表しています。プラス1.5%で、2007年時のピーク(1.79%)以来、約10年ぶりの高水準です。その水準はさらに高まり、2019年には2%を超えると予測しています。(日本経済研究センター)

需給ギャップは、経済全体の総需要と供給力の差のことで、GDPギャップとも呼ばれます。


高圧経済には経済の安定成長を損なうリスクが


総需要は国内総生産(GDP)と同じで、供給力は国内の設備投資や労働力から推計されます。需給ギャップがマイナスになるのは、設備投資や人員が過剰というサインです。つまり需要よりも供給力が上回っており、物余りの状態を示しています。

需給ギャップがマイナス
  • 需要 < 供給 = 物余り(設備投資や人員が過剰)

需給ギャップの推移
  • (過去)2007年のピーク時/プラス 1.79%
  • (現在)2017年10月~12月/プラス 1.5%
  • (将来)2019年/2%超を予想、約10年ぶりの高水準(日本経済研究センター)

高圧経済は成長や物価にプラスに働くと見られますが、一方でバブルを誘発したり、経済の安定成長を損なったりするリスクがあります。


定石から外れた政策。経済学界でも評価が定まらず


需給ギャップが現在のように高水準(需要超過)にある時は、経済を安定させるため景気に抑制的な政策をとるのが定石です。

それを承知の上での高圧経済です。高圧経済は経済学界でも評価が定まらずに、実験段階にあるといいます。高圧経済下では企業が省力化投資を進めて、「経済全体の生産性向上につながる」と見ています。(日銀 黒田総裁)


試験科目「経済学・経済政策」にも需要ギャップが登場


需要ギャップは、中小企業診断士試験の科目の1つ「経済学・経済政策」の出題範囲に含まれます。中小企業診断士試験の勉強を始めるまでは、気にもとめない言葉でした。

株式投資もそうですが、目的や目標に向かう過程で得られることが幾つもあります。

2018年4月4日水曜日

投資ブログ、注目記事ランキングの 1位、2位にランクイン


こんばんは。ひとりです。

このブログは、下記の2テーマを軸に投稿しています。
  1. 投資による資産運用について
  2. 中小企業診断士試験の合格に向けて


投資ブログ、注目記事ランキングの 1位、2位にランクイン


ブログを始めたのは昨年9月です。ひと月に20本を目安に投稿しており、ブログランキングサイト「にほんブログ村」への登録は、今年1月です。

登録テーマ
  • 資産運用/投資ブログ
  • 中小企業診断士試験/資格ブログ

いずれのテーマもランキングでは20位前後を行ったり来たりしています。そんな中で今回、投稿した記事が「注目記事ランキング」にあがりましたのでご紹介します。(2018年4月2日19:30時点)

・投資ブログ村 注目記事ランキング
  • カテゴリー/投資ブログ 2位
  • サブカテゴリー/資産運用(投資)1位


ランクインした記事はこちらです。

2018/4/3
今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大
大和総研グループが2日、貯蓄に関するレポートを公表しました。「今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯 - 大和総研グループ」。副題は、「世代間世代内格差の拡大と今の生活を重視する傾向」です。生活設計が不十分にもかかわらず、現在の余暇を充実させる傾向にある点や、老後の生活費の必要性は認識しているが、切迫感がない点を挙げています。

これからも、私が気になる内容、良いと思う内容を投稿していきます。


※ 追記(2018/4/4)
カテゴリー、サブカテゴリーとも22:30に確認した所、ランキング1位になっています。


・投資ブログ村 注目記事ランキング
  • カテゴリー/投資ブログ 1位
  • サブカテゴリー/資産運用(投資)1位

電極株が軒並み15%下落。利確の引き金は野村のレポートか


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の4日の終値は、前日比 27円26銭(0.13%)高の2万1319円55銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前日比 0.32%です。


約1,300品目。産業用ロボットなどに25%の関税が


米株高や外国為替市場での円安・ドル高の進行を好感して、100円超上昇する場面が午前中にはありました。短期スタンスの投資家が前日までの下げを受けて押し目買いを入れた模樣です。

一方で、米通商代表部(USTR)が日本時間の朝方、中国の知的財産の侵害に対して発動する制裁関税の原案を公表しており、これが株価を押し下げる要因の1つとして挙げられます。

産業用ロボットなど約1,300品目に25%の関税を課すと伝わり、電機株や機械株などへの懸念から関連銘柄に売りが入りました。私の持ち株の関連銘柄にも-3%と、大きく影響しています。

業種別東証株価指数(TOPIX、全33業種)では、水産・農林業や不動産業、陸運業などが上昇しています。内需関連やディフェンシブ関連銘柄への買いが目立ちました。


ニードルコークスの供給増により、製品価格の下落も


黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落しました。黒鉛電極は製鉄の電気炉に使うもので、昭和電工や東海カーボン、日本カーボンが関連銘柄に挙げられます。

黒鉛電極は鉄スクラップを溶かす時に使われ、世界的な鉄鋼需要の高まりが価格を押し上げてきました。

一方で、黒鉛電極の原材料となるニードルコークスは、EVなどのリチウムイオン電池にも利用されるために供給不足が続いており、それが製品価格の値上げにつながっています。そんな状況の中で、関連銘柄の株価にピークアウトの可能性が見えてきました。

電極メーカー株が軒並み売られるきっかけとなったのは、野村証券が3日付で発行したレポートです。


15%下落の銘柄も。野村のレポートが利確を促す格好に


ニードルコークスの供給が、中国メーカーの増産により上向くとレポートで分析しています。

世界の黒鉛電極の需給が緩和することで、電極メーカーがこれまで値上げしてきた製品の下落につながります。それがあってか黒鉛電極メーカーの株価が4日、15%以上も急落したのだと考えられます。

関連メーカーの株価は軒並み2倍、3倍を超える水準に2017年度中に上昇しており、今回のレポートが利確を促す材料になりました。


「Nomura Fund21」野村證券の投資信託 情報誌


野村證券のウェブサイトからは、投資戦略やトレンド情報が発信されています。例えばその1つに「Nomura Fund21」があります。

野村證券が発行する投資信託 情報誌で、ウェブサイトではPDFデータでバックナンバーを見ることができます。(偶数月 第1営業日更新)

・野村證券 - Nomura Fund21

「電気自動車」と「自動運転技術」を最新号では特集しています。
Nomura Fund21 vol.126
  • 特集1 EV(電気自動車)と自動運転技術の進展で変化する自動車業界
  • 特集2 色々な角度から見るアメリカの成長


下記は閲覧可能なバックナンバーです。(2018/4/4 時点)

2018/02/01
Nomura Fund21 vol.125
  • 特集 人生100年時代を生きる

2017/12/01
Nomura Fund21 vol.124
  • 特集1 ブラックロックの投資家動向調査から見る 日本人の投資への関心
  • 特集2 進化するテクノロジー ~新たな投資機会をもたらす最先端技術~

2017/10/02
Nomura Fund21 vol.123
  • 特集1 ボラティリティの違いによる、積立投資の効果
  • 特集2 今、注目される欧州~経済の現状と投資妙味~

2017/08/01
Nomura Fund21 vol.122
  • 特集1 100人100通りの資産運用を叶える 投資一任サービス
  • 特集2 アクティブ投資の神髄~絶対的なリターンの追求~

2017/06/01
Nomura Fund21 vol.121
  • 特集1 新興国の消費拡大の波に乗る アジアのeコマース市場
  • 特集2 米国利上げ本格化の波を乗り越える!変動金利が特徴のバンクローンに注目

2017/04/03
Nomura Fund21 vol.120
  • 特集1 寿命100年社会
  • 特集2 ~ダイヤモンドの原石を発掘する~ 日本の中小型株投資

証券会社のウェブサイトには有益な情報があります。その証券会社に口座を持っているかどうかは別にして、いろんな証券会社のウェブサイトを覗いてみるのも良いと思います。

2018年4月3日火曜日

今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の3日の終値は、前日比96円29銭(0.45%)安の2万1292円29銭でした。私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -1.26%です。

ハイテク株が2日の米株式市場で軒並み売られ、日本市場でも半導体関連銘柄に連想売りが入っています。米中貿易摩擦への懸念も株価の重荷です。


今を生きる「貯蓄ゼロ」世帯。世代間、世代内格差の拡大


大和総研グループが2日、貯蓄に関するレポートを公表しました。
副題は、「世代間世代内格差の拡大と今の生活を重視する傾向」です。下記がそのレポートの要約です。

  • 貯蓄ゼロ世帯が増えている
  • 高齢層に金融資産が集まっている
  • 生活設計が不十分で、現在の余暇を充実させる傾向にある
  • 老後の生活費の必要性は認識しているが、切迫感はない
  • マイホーム志向が低下しているにもかかわらず、準備不足のままで住宅の取得数が増えている

※ 貯蓄ゼロ世帯とは、資産運用や将来に備える金融資産を持っていない世帯のことで、日常生活で使う資金は含まれていません

レポートには、年代ごとの金融資産保有率や、世代別の年収動向が掲載されています。

金融資産や年収もそうですが、数字は別の数字と比較して初めて自分が置かれている状況が判断できます。

金融資産や年収などは、生活環境が違うのだから比較しても意味はないと分かっていますが、中央値と比較した時に、少しでも自分が上回っていればどこか安心する気持ちがあります。

2018年4月2日月曜日

寄指、引指、不成…。知っていますか、株売買の執行条件


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の2日の終値は、前週末比65円72銭(0.31%)安の2万1388円58銭でした。東証1部の値下がり銘柄数は1346と、全体の約65%を占めています。値上がりは653、変わらずは80銘柄です。

私の持ち株の評価損益比率は前週末比 -0.36%でした。


株取引はもっぱらスマホで、指値注文


私はスマホで株取引をしており、注文方法は主に指値です。

株の売買は、指値(さしね)と成行(なりゆき)の意味さえ知っていればできますが、一方でほかにもある注文方法を知っていれば、投資効果が上がるかも知れません。

私はもっぱら指値注文の条件なしで、いざほかの執行条件を試してみようと思っても、意味が分からないものがあります。この機会に執行条件を整理しておきます。


執行条件ありなしで、5つの注文方法が存在


価格を指定した予約注文には指値があり、その執行条件には次の5つが挙げられます。

指値注文
1)執行条件なし

執行条件を指定しない指値注文です。前場(ぜんば)、後場(ごば)ともに有効な指値注文で、期間を指定した注文を行うことができます。


2)寄指(よりさし)
寄付(よりつき)にのみ指値注文が執行されることを条件とした注文です。寄付とは、前場と後場それぞれで最初に成立した取引のことをいいます。また、最初の取引で成立したときの株価を指す場合もあります。

・前場寄付前に発注すると
前場の寄付にのみ有効となり、後場には引き継がれません。

・後場寄付前に発注すると
後場の寄付にのみ有効となります。


3)引指(ひけさし)
引けにのみ指値注文が執行されます。引けとは、前場、後場の最後の売買をいいます。

・前場引け前に発注すると
前場の引けにのみ有効となり、後場には引き継がれません。

・後場引け前に発注すると
後場の引け(大引け)にのみ有効となります。


4)不成(ふなり)
寄付とザラバ中は指値の注文として受け付けて、未約定の場合は、引けの時点で成行注文に変更する執行条件です。

・前場引け前に発注すると
前場の寄付とザラバ中は指値注文として有効となり、前場の引けの時点で成行注文になります。

・後場引け前に発注すると
後場の寄付とザラバ中は指値注文として有効となり、後場の引け(大引け)の時点で成行注文になります。


5)IOC指(IOCさし)
指定した値段かそれよりも有利な値段で、即時に一部あるいは全数量を約定させて、成立しなかった注文は失効させる条件付注文です。


また成行注文も同じで、「寄成」「引成」「IOC成」があります。証券会社によっては呼び名が異なりますので注意が必要です。