2019年5月21日火曜日

結婚を前提にした人との別れ。原因は焦りと金銭感覚の違いか


こんにちは。ひとりです。

知人(男性)が、結婚を前提に付き合っていた女性と別れました。

知人の話を聞いていると別れた理由は2つありそうです。女性の結婚への焦りと、知人と女性の金銭感覚の違いです。

結婚を前提にして知り合いから女性を紹介されたのが半年ほど前。初対面の印象は互いに良かったようで、毎週末に会って食事をしたり、知人男性の趣味に付き合ったりして、結婚に向けて着々と準備を進めていたそうです。

女性は20歳代後半。知人は30歳代半ばです。


他人の気持ちを察することは難しく……


地方ならではの目もあってか、30歳になるまでに結婚したいという願望が女性にはあったようで、知人にも積極的に結婚の話を持ちかけていたようです。また知人も30歳代半ばとあって結婚を前提に真剣に付き会い、互いの両親にも挨拶を済ませていました。

それが女性のある買い物をきっかけに、普段から女性が疑問に思っていた知人との金銭感覚の違いを、急に口に出したそうです。

買い物は知人の趣味に関するもので、ロードバイクです。知人と付き合い始めてから女性も興味を持ち始めたようで、また共通の趣味として一緒に楽しみたいという思いがあったのではないでしょうか。

ロードバイクは安いものではなく、初心者向けでも20万円前後します。20歳代で20万円の買い物は楽ではありませんが、女性は当初、貯金があるから大丈夫と話していたようです。

それがロードバイクの引き渡し日(代金の支払日)が近づくに連れて、不機嫌になっていったそうです。知人が理由を尋ねると、どうして支払いを手伝ってくれないのかということでした。

知人にとってみれば、お金の話で不機嫌になっているとは思ってもなく、そこから普段の食事の支払いがいつも割り勘だったということまで、不満を聞かされたようです。

女性の言い分は、気を利かせてくれたら良かったのに。察してよとのこと。そんなの無理だって、他人と心は通じ合わないんだよ。ちゃんと話そうよと持ちかけても、女性の金銭面の不満に始まった知人に対する感情は収まらなかったそうです。

知人いわく、女性は社会人として給料をもらっており、また実家暮らしということもあって、金銭的に対等でありたいという思いもあったそうです。また正直に、金銭的に知人に頼りたいと話して貰えればそれも受け入れたそうです。

それもなしに、いきなりお金の話を持ち出されたものだから知人は驚きとともに、呆れたそうです。そんなこんなもあって結局、この女性と知人男性は別れました。結婚して財布を同じにすれば解決する問題かもしれませんが、原因はもっと深いところにありそうです。

結婚する前で良かったとしか声をかけられませんし、実際に私はそう思います。他人の気持ちを察することは難しく、また異性とあればなおさらです。見栄を捨てて、ちゃんと話し合うこと、お互いに納得できることが大切だと思いました。

電気機器銘柄が堅調。自社株買いもあって今月は4.6%の上昇


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は21日、前日比29円28銭(0.14%)安の2万1272円45銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 -0.59%です。

持ち株の1つの電気機器銘柄が堅調で、今月に入って4.6%の上昇です。一方で内需サービス銘柄は、前日比2%超の下落です。分散が効いているといえば聞こえは良いですが、本音は持ち株全てが上昇するのが1番です。

内需サービス銘柄が、4月の月次業績を公表しています。明日の値動きに期待します。

小学校の卒業祝いに。20数年間、時を同じくした時計が故障


こんにちは。ひとりです。

私の自宅には掛け時計がありません。時間はリビングにある鳴らなくなった古い目覚まし時計で確認します。

また寝室ではブラウンの目覚まし時計を使っています。白くて四角く、6センチほどのアナログタイプです。

昨日の晩からリビングの時計の調子が悪く、電池を交換してもしばらくすると止まってしまいます。

この時計は通っていた珠算教室の先生から、小学校の卒業祝いにいただいたものです。つまり20数年間、時を同じくしたことになります。

目覚ましのベルが鳴らなくなってしばらく経ちますが、時計としては役に立っていたのでそのまま使い続けていた次第です。

小学校を卒業してからの20数年間を振り返ると、良い時期も悪い時期もありました。今はまた悪い時期かもしれません。もがき続けているとまた、良い時期がくることもあるでしょう。

時計を買い換えようと思います。


セイコー クロック 掛け時計 アナログ 白 KX623W SEIKO



2019年5月20日月曜日

6月末の高配当銘柄。私の買付金額に対する利回りは 4.56%に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は20日、前週末比 51円64銭(0.24%)高の2万1301円73銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 1.40%です。

持ち株の全てが 1%超の上昇と、今日は値動きを安心して見ていられました。買付余力が少ないため、プラス転換するまでは売り買いの予定はなしです。

持ち株のなかには、配当基準日を6月末に控えるものがあります。私の買付金額に対する配当利回りは 4.559%(税引前)です。年2回の配当なので、6月の利回りはその半分の約2.22%となります。配当はもちろん、再投資に振り分けます。


図書館で週末に本を借りてきました。そのなかの2冊を今読んでいます。

  • 日本のものづくりを支えた ファナックとインテルの戦略
  • 又吉直樹のヘウレーカ!



2019年5月18日土曜日

コンビニで今夏から実証実験。期限切れ間近の食品の割引販売


こんにちは。ひとりです。

PCを修理に出したことを先日、このブログでも紹介しました。

2019/05/09
自宅 PC(2010年11月 購入)が故障。これを機にSSDへ交換
自宅で使っているPCが先月末に故障したため、修理に今朝出しました。HD(ハードディスク)の故障でOSが起動しません。

基本的なアプリケーションをインストールした後に、再び使い始めました。

17インチとノートPCにしては画面サイズが大きく、またSSDにHDから交換したおかげか、起動時間の短縮を始め体感動作が機敏になった印象です。自宅で使用するメイン機になりそうです。


コンビニ。期限切れ間近の食品に対する値引き


コンビニ各社の食品ロス削減がここ数日の新聞に掲載されています。

ローソンでは今夏、期限切れ間近の弁当を値引き販売する実証実験が地域を限定して予定されています。客の反応や食品ロスの削減効果を踏まえた上で、全国に広げる考えです。

ただコンビニ各社が導入する電子マネーの利用が割引適用の条件となっています。そのため割引が適用されるのは一部の客に限られそうです。