2019年2月6日水曜日

-4.1%まで回復。30歳代、独身。iDeCoの資産状況をご紹介


こんばんは。ひとりです。

iDeCo(イデコ)の運用状況を先月22日にご紹介しました。

2019/01/22
-7.7%まで回復。30歳代、独身。iDeCoの資産状況をご紹介
30歳代、iDeCoの資産状況をご紹介します。損益率は -7.7%です。昨年12月と比較すると少しですが持ち直してきました。資産残高の推移を見ると昨年11月と同じぐらいです。

-7.7%まで回復。30歳代、独身。iDeCoの資産状況をご紹介
-7.7%(2019年1月21日)


それから2週間ほどが経ちましたが、資産状況は2月6日時点で -4.1%と3.6%も回復しています。

資産状況は2月6日時点で -4.1%と3.6%も回復しています。
-4.1%(2019年2月6日)

資産状況は2月6日時点で -4.1%と3.6%も回復しています。
拠出金と資産残高の推移

大きく昨年末に下落した際、投資する商品の割合をiDeCo口座内で見直しました。これまでの投信一辺倒から、現金と同等の商品へも配分するようにしています。投信と現金同等商品の割合は 7:3です。

また現金同等商品の一部を4ヶ月毎に10% 解約(スイッチング)して、保有中の投信に追加投資する予定です。投信に毎月同額を充てるのではなく、時期を見て投資額を調整する計画です。

ザ・ノース・フェイスから今秋冬、マタニティーウエアが登場


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は6日、前日比29円61銭(0.14%)高の2万0874円06銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比1.28%です。

決算発表を明日7日に控えた持ち株の1つが、好業績への期待からか2%超の上昇です。

米ダウ工業株30種平均は2ヶ月ぶりの高値で、保有する米国株は昨年末の下げ分を盛り返す勢いです。また1月末に投資し始めた米国株(NISA口座)はプラスで推移しています。


ザ・ノース・フェイスからマタニティーウエアが登場


ザ・ノース・フェイスがマタニティーウエアに参入します。参入時期は2019年秋冬からで、子どもを抱えながら着ることを想定したダウンコートなど5品目の販売が予定されています。いずれも子育てを経験した社員の声が生かされているということです。

ザ・ノース・フェイスを販売するゴールドウィンの株価は堅調で、昨年11月を境にして上昇基調です。3,000円相当の自社ブランド品が株主優待として用意されており、個人投資家からも人気の銘柄です。例えば、ザ・ノース・フェイスのウエストバッグも優待品の1つです。

2019年2月4日月曜日

映画「未来のミライ」。声が好きというのも映画の感想の1つ


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は4日、前週末比95円38銭(0.46%)高の2万0883円77銭でした。

JASDAQグロースは、前週末比3.80%と大きく上昇しています。私の持ち株の評価損益比率は、前週末比 0.55%です。


声が好きというのも大切な感想の1つ


図書館で先週、本を借りてきました。

  • 怖いへんないきものの絵
  • 日本画の歴史 現代篇 アヴァンギャルド、戦争画から21世紀の新潮流まで
  • 日本画の歴史 近代篇 狩野派の崩壊から院展・官展の隆盛まで
  • 著作権・コンテンツビジネスの法律とトラブル解決マニュアル
  • いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 ‘19年版

図書館だと著作権や青色申告の本など、もし内容が私にそぐわなかったらと杞憂せず手にとることができます。


映画「未来のミライ」が話題になっています。私はアニー賞の受賞が発表される前日の晩、2日の土曜日にちょうど観ました。

母親役の麻生久美子さんの声が私は好きです。大きな賞を受賞すると映画の内容が兎角話題に挙がりますが、声優の声が好きというのも大切な感想の1つだと思います。


未来のミライ



2019年2月1日金曜日

フジオの優待案内。まいどおおき食堂から はらドーナッツまで


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は1日、前日比14円90銭(0.07%)高の2万0788円39銭でした。私の持ち株の評価損益比率は、前日比 2.47%です。

日経平均株価は150円あまり上げる場面がありましたが、それも10時過ぎの僅かな時間のみ。

日経平均株価 5分足(2019/2/1)

その後はマイナスに転じることも数度で、かろうじてプラス引けといったところです。


GPIFの第3四半期の運用益は -9%超に


GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の10~12月期の運用成績が公表されています。収益率は -9.06%、運用損は14兆8039億円。四半期で損失最大です。

2018年度第3四半期(10月~12月)は、世界経済と企業収益の先行きに対する懸念等から、投資家のリスク回避姿勢が高まり、国内外の株式市場が大幅に下落しました。 
一方で、安全資産とされた米国債や日本円へ資金を振り向ける動きが強まり、金利は米国を中心に低下し、為替は主要通貨に対して大幅な円高となりました。 
このような結果、10月から12月までの運用資産全体の運用実績はマイナス9.06%となり、市場運用を開始した2001年度からの累積収益額は56兆6,745億円(年率プラス2.73%)となりました。

・年金積立金管理運用独立行政法人


「まいどおおき食堂」から「はらドーナッツ」まで


株主優待の案内が先日、株式会社フジオフードシステムからありました。12月末の優待権獲得銘柄です。

「まいどおおきに食堂」や「串家物語」「つるまる」「かっぽうぎ」など複数の飲食事業を手がけているとあって、優待内容もそれに伴った食事券や商品から選べます。また「はらドーナッツ」もフジオフードが展開するブランドの1つです。

個人投資家のブログでも紹介されることが度々の人気銘柄です。優待品は選択制で、私も目当てのものにチェックを入れて早速ポストに投函しました。

フジオフードの株価は先月末から、東証一部への市場変更が材料視されて上昇しています。

2019年1月31日木曜日

米国で番組配信。片付けコンサルの近藤麻理恵さんが話題に


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は31日、前日比216円95銭(1.06%)高の2万0773円49銭でした。私の持ち株は前日比0.26%と、日経平均株価ほど振るわずに留まっています。

私はiPhone(SIMフリー)を使っています。よく使うアプリのバージョンアップを先日実施したところ、機能に不具合が見つかりました。

PCに保存してあるバックアップデータから、バージョンアップ以前のアプリデータを復元しようとしたところ、復元する必要のないほかのデータも合わせて入れ替わってしまいました。

例えば写真アプリのデータがそうです。大した写真を撮っていないので消えても問題ありませんが、持ち株の日々の終値をキャプチャーしたデータも消えてしまいました。2017年、2018年分です。

持ち株の値動きを意識するために残していただけで、キャプチャーデータを撮りためることが目的ではありません。その点で諦めもつきます。

iPhoneに溜まった余分なデータを整理しようと思っていた時期だったので、この機会に整理する踏ん切りがつきました。

整理といえば、片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんが米国で話題になっているそうです。近藤さんが部屋を訪問して片付け方を指南する番組がネットフリックスで配信されたのがきっかけです。

近藤さんの整理法は独特で、手にとった物に「ときめき」を感じたら残すというもの。ときめきを感じなければそれは自分にとって不要と判断します。

理想はときめきを感じるものだけを残すことですが、それは時間とともに変わるもの。そうして物とともに気持ちも整理できます。