2018年10月14日日曜日
お肉と果物は必須。年末に向けて、ふるさと納税を検討中
こんばんは。ひとりです。
今月も中ごろ、私はふるさと納税の寄付先を検討中です。毎年のことですが年末に向けて、駆け込み寄付が増えそうです。
私は毎年、10月ごろから11月ごろにかけて、各地に寄付をしています。ちなみに昨年の寄付先と返礼品の一部です。
・宮崎県 都農町
黒毛和牛(九州産)こま切れ 2kg
・山梨県 甲州市
ワイン豚 挽き肉 1.5kg
ワイン豚 こま切れ 1.5 kg
・宮崎県 都城市
おさつポーク(都城産)、南国スイート(都城産豚)食べ比べセット 4.5 kg
・愛媛県 八幡浜市
温州みかん 10kg
・青森県 青森市
りんご(とき、訳あり)10㎏
・高知県 室戸市
西山きんとき芋 10kg
昨年の返礼品はブログでも紹介しています。
ブログ内をキーワード検索
・ふるさと納税
急落、日経平均株価。30歳代の iDeCo(イデコ)運用成績は
こんばんは。ひとりです。
日経平均株価の急落を受けて、iDeCoの具合を確認してみました。
2018年10月13日 |
先月は10%を超えていたものが、4%まで下がっています。iDeCoは60歳まで解約できないにしろ、保有商品の売買は可能です。
この激しい値動きのさなか、10%を超えれば一旦利益確定をしても良いかもしれません。私の保有商品がアクティブのため、なおさらです。インデックス商品ならそのまま保有するのが良いかもしれませんが。
SBI証券から11月、iDeCoの新プランが始まります。同証券の既存プランからの切り替えでも、手間と時間がかかります。まずは資料請求です。
2018年10月12日金曜日
ヤマトホールディングス、空飛ぶトラックの実用化も間近か
こんにちは。ひとりです。
日経平均株価の終値は12日、前日比103円80銭(0.46%)高の2万2694円66銭でした。
2018年10月12日 |
私の持ち株の評価損益比率は、前日比 0.56%です。昨日の急落時に新たに購入した2銘柄を本日、売却しました。そのうちの1銘柄は、昨日紹介したマニー(7730)です。
2018/10/11
銘柄研究/手術用器具を製造するマニー(7730)
日経平均株価が急落した今日、新規に買い付けた銘柄があります。手術用器具を製造するマニー(7730)です。
マニーは今日、昨日の終値(4880円)比で 9.43%上昇しました。私が想定していた上げ幅に達しましたので売却です。
持ち続けていると、もっと上がるかも知れませんが、下がるかも知れません。そこまではどうにも想定できませんので、利益がのっているうちに売却です。
株価が下がれば、また買い直します。昨今の市場を鑑みるとそれも近い気がしますが、なんとも言い切れません。
一方でどうにも難儀なのが、年初から保有する投信です。
信託報酬 1%超のアクティブ型。成績が振るわず……。
特定口座と合わせてNISA口座でも同商品を保有しており、いずれも昨日の急落で -10%を超えました。昨日の急落以前から下げ続けており、基準価格が年初来最低を更新するのも間近です。
他社の類似商品と比較しても、その下げ率が大きいのが気になります。
アクティブ型の商品なので、信託報酬も年 1%を超えています。おかしなもので、高い報酬を払っているのだから上がって当たり前という気持ちが少なからずあります。
私が選んだ商品ですので上がるまで気長に保有を続けますが、購入価額を超えれば、もっと効率の良い資金運用を心がけたいと思います。
効率よく儲けたい、短期でお金持ちになりたい…。この「効率」が投資の天敵ともいえますが。
新たな物流網、「空飛ぶトラック」の実用化も間近か
ヤマトホールディングスが12日、無人輸送機を開発すると発表しました。通称「空飛ぶトラック」です。
米ベル・ヘリコプターとの共同開発で、時速約160km、最大450kgの荷物が運べるそうです。また災害時には、被災地まで必要な物資を空輸する役割が期待されます。
運航管理や衝突回避などのルールをつくる議論が、経済産業省や国土交通省では8月からすでに始まっています。
空飛ぶクルマは、米ウーバーテクノロジーズや欧エアバスが開発を進めており、ほかにもアラブ首長国連邦(UAE)は、国を挙げて実用化を目指しています。
課題の前に立って初めて、それを乗り越えようと考えます。今回の件は、人手不足という課題がなければ生まれなかったことかもしれません。投資能力の向上も、人の成長も同じかもしれません。
2018年10月11日木曜日
ひふみ投信のレオス・キャピタルが、日経急落の理由を解説
こんばんは。ひとりです。
ひふみ投信シリーズを運用するレオス・キャピタルワークスから11日、日経平均株価の急落に関する案內が公表されています。
2018.10.11
本日の日米の株価変動について運用責任者からのメッセージ
ひふみの基準価額下落にともなう臨時レポートは原則、基準価額が5%以上下落したときにお出ししています。
今回の基準価額の下落はその基準より小さいのですが、昨日からの日米の株価変動について不安を感じていらっしゃるお客様へ、少しでも不安の軽減につながればとわたしたちの考え方を改めてお伝えいたします。
内容をかいつまめば、下落の理由が分かるので問題なしということです。下落時に厄介なのは、その理由がわからないことと同社のレポートに以前ありました。
ひふみ投信シリーズを保有していない方にも参考になる内容です。ぜひご覧ください。
銘柄研究/手術用器具を製造するマニー(7730)
こんばんは。ひとりです。
日経平均株価が急落した今日、新規に買い付けた銘柄があります。手術用器具を製造するマニー(MANI,INC.)です。
私は短期、長期と銘柄の保有期間にこだわりはありません。株価が想定したよりも上がれば、購入した当日でも売却しますし、一方で想定よりも下がれば、買い増しを繰り返しながら長期保有もいといません。保有期間は結果でしかありません。
ただし、手を出すにあたっては長期勝負になっても構わないように、その銘柄をきちんと調べるようにしています。
品質が高く、海外医療関係者からの強い引き合いも
マニーの買付単価、単元は差し控えますが、事業内容や業績を考慮した上の購入です。年初来高値(5590円)を9月末に更新してからここまで、株価は下落基調です。そこにきて今日の急落で、株価は高値から13%近く下落しています。(今日の終値、4880円)
マニーは今日の引け後に、18年8月期の決算を発表しています。それによると、純利益は13.7%増の37億円です。また業績の好調を示すように、今期の年間配当は60円です。(前期比 18円 増)
- 純利益 37億円(前期比13.7% 増)
- 売上高 201億円(同 17.1% 増)
- 経常利益 52億円(同 12.9% 増)
- 営業利益 50億円(同 19.2% 増)
新興国市場の売上増加が好業績につながっています。セグメント別では、縫合針関連の増収が30%増と際立ち、欧州、アジア地域での売上が好調です。
マニーの製品は品質が高く、海外の医療関係者から強い引き合いがあります。医療器具の需要は、経済変動の影響を受けにくい分野でもあります。
私は医療分野に従事するわけではなく、株式投資を始めるまではマニーは知らない企業でした。知らない分野にも株式投資を通じて興味が持てる。きれいごとではなく、株式投資を始めて良かったことの1つです。
※ 追記(2018/10/12)
マニーを売却しました。
マニーは今日、昨日の終値(4880円)比で 9.43%上昇しました。私が想定していた上げ幅に達しましたので売却です。
持ち続けていると、もっと上がるかも知れませんが、下がるかも知れません。そこまではどうにも想定できませんので、利益がのっているうちに売却です。
2018/10/12 16:10
ヤマトホールディングス、空飛ぶトラックの実用化も間近か
日経平均株価の終値は12日、前日比103円80銭(0.46%)高の2万2694円66銭でした。昨日の急落時に新たに購入した2銘柄を本日、売却しました。そのうちの1銘柄は、昨日紹介したマニー(7730)です。
登録:
投稿 (Atom)