2022年12月16日金曜日

引っ越し見積もり。判断基準は結局、価格と当たり前の丁寧さ


こんにちは。ひとりです。

引っ越しを現在検討しています。運転ができれば荷物を、普通免許で乗れる2tトラックを借りて運べばよいのですが、なにしろ20年超のペーパードライバーなので不安があります。

移動距離は130km未満といったところ。無理をして事故を起こしてしまってはどうにもしようがありません。ここは安全策をとって、業者に引っ越し見積もりを依頼しました。


引っ越し回数を重ねる度に増える荷物


引っ越しは今回で3回目です。1度目は実家から就職先へ、単身パックを利用してあらかじめ用意されたカゴに積載できる分だけの荷物を運びました。2度目は運転を知人に頼って、居住環境を優先した場所へ引っ越しました。引っ越しの回数を重ねる度に荷物が増え、そして今回、3度目の引っ越しです。

独り身なのは約15年前の1度目の引っ越し時と同じですが、荷物が増えた分、単身パックとはいかず、やむなく訪問見積もりをお願いしました。訪問が必要なのは、運ぶ荷物の量(輸送トラックの大きさ)を確認するためです。荷物が増えたとはいえどうやら2トンショート車で間に合いそうです。


相見積もりサービスを利用するも、結局1社ずつと調整


見積もりは、相見積もりが一括で取れるとうたうネットサービスを利用しました。当初は、現住所、引越し先、引越し時期、荷物の多少等を入力すれば、各社の見積り金額が一括で分かると勝手にイメージしていましたが、それとは異なり単に4、5社に見積もりを依頼するサービスでした。

必要情報を入力して送信した途端、引っ越し業者からの電話が鳴り出し、通話中にも着信が続く始末。結局4社と連絡を取り、訪問見積もりの日程を1件ずつ調整しました。遠隔からネットを用いた荷物確認で、見積もり依頼ができるようですが、設定ややり取りが面倒そうだったので訪問見積もりを依頼しました。


相見積もりサービスは、他社を意識させる効果がある


訪問見積もりを受けるなかで気がついたことですが、相見積もりサービスを利用する利点は、他社でも見積もりを取っていることを知らせて、価格競争に持ち込めることです。

こちらが何も話さずとも他社を意識しているのが伺えます。特に閑散期の場合は、トラックや作業員を稼働させ、固定費を少しでも回収することを優先するようです。その分、費用は交渉の余地が生まれます。


「定価」のあとに「オーダー価格」を提案して得感を演出


最初に「定価」を提示しておいて、そこからこれだけ割引しますと30%〜60%引いた「オーダー価格」を提案するやり方には違和感や不信感を持ちます。一方で利用者は結局、安く済めばそれに越したことがないのも事実です。

今回の引っ越し条件と、見積もりを依頼した4社の提示価格です。

引っ越し距離
  • 130km未満

引越し時期
  • 閑散月の上旬〜中旬
  • 平日でも可

引っ越し人数、荷物
  • 単身
  • 荷物少(2トントラックショート)、作業員2名
  • テーブル大、本棚大、自転車 ほか
  • エアコン取り付け、取り外し、電気工事なし
  • 冷蔵庫、洗濯機の運搬なし。引っ越し前、引越し時にリサイクル回収
  • 荷造り、荷解き 依頼者担当

支払い方法
  • 現金一括払い

上記の条件で4社から見積もりを提案してもらいました。金額は全て税込みで、千円未満の端数は切り捨て処理しています。カッコ内は割引前の定価です。

  • A社 … 65,000円(100,000円)
  • B社 … 90,000円(100,000円)
  • C社 … 45,000円(120,000円)
  • D社 … 89,000円(110,000円)

最初に定価を提示して、こちらが何も言わないうちに勝手に割引するのは、各社共通です。それが引っ越し業界のやり方なのでしょう。その点を1社に問うと、引っ越しはオーダーメイドのためという返答がありました。

荷物量はもちろん、電気工事の有無、荷造り、荷解き、日程調整、間取り等、多々考慮する点があるためでしょう。さらに、最初に割高な定価を提示することで、割引率、得感を演出するためでもありそうです。

また上記見積金額に加えて、家電リサイクル料金(冷蔵庫、洗濯機)が約13,000円かかります。荷物搬出時に合わせて、回収を引越し業者に依頼することもできます。


安く、荷物を丁寧に運んでくれればよい。それ以上は不要


A社65,000円と、C社45,000円で最終調整して決めたいと思います。結局落ち着くところは価格です。いくら教育や訓練を重視している、作業員の身元は明確に、○○で引っ越し業界1位と、他社と差別化、付加価値をうたっても、私のような単身引っ越し者で、荷物がさほど多くない者には響きません。

荷物を当たり前に丁寧に運んでくれれば、それ以上の付加価値、オプションは必要ありません。ただ、その当たり前の丁寧さを身につけるのが一番難しく、他社と差が出るところかもしれません。

2022年12月14日水曜日

NISA枠が360万円に拡充。つみたて型120万、一般型240万


こんにちは。ひとりです。

NISA(ニーサ)の投資枠が2024年から、つみたて型、一般型とともに拡充されます。

年間投資枠
  • つみたて型 … 120万円(現行40万円から3倍)
  • 一般型(成長投資枠)… 240万円(現行120万円から2倍)

ほかに投資期間が無期限になり、つみたて・一般の両型を同時期に利用できるようになります。つまり投資枠がつみたて型、一般型の枠を合わせると年間360万円になります。

年間投資枠(合計360万円)
  • つみたて型 … 120万円
  • 一般型(成長投資枠)… 240万円

一方で、1,800万円の生涯投資上限額が設けられます。

生涯投資上限額(合計1,800万円)
  • つみたて型 … 600万円(目安 120万円 × 5年)
  •  一般型(成長投資枠)… 1,200万円(目安 240万円 × 5年)

この生涯枠1,800万円は買い付け残高で管理されます。そのため、生涯枠一杯に投資しても、その一部を売却して生涯枠に余裕が生まれれば、また投資できるようになります。

私は現在、一般NISAを利用して投資しています。投資枠は120万円ですが、それも投資枠を使い切ることはここ数年ありません。投資余力が少ないことがその要因です。

ただ今後、毎月決まった給与が得られる仕事につけば、その状況も変わるかもしれません。

2022年12月6日火曜日

リーガルの踵と前底を修理。シューズは10年で2割の値上がり


こんにちは。ひとりです。

リーガルのビジネスシューズの修理を「ミスターミニット」に依頼しました。15年前、10年前に購入した2足で、踵(ヒール)と前底(ソール)の修理です。ミスターミニットは店舗で修理が完結するため、修理依頼当日の受取りが可能でした。

私はスーツを毎日着て働く仕事についていなかったため、ヒール、ソールの消耗は購入年数の割に少なく、気にせずこれまで履いていました。一方でここ最近、スーツを着る機会が増えると共にヒールの減りが気になって、最寄りの修理店に持ち込みました。

修理は当初、ヒールのみを考えていましたが、ソールの減り具合を店頭で確認して、ヒールとソールの同時修理を提案してもらいました。修理代金は1足で6,336円(税込み)です。店舗によって修理代金が異なるようです。

ヒール、ソールの修理代金 … 6,336円(税込み)
  • ヒール(ビブラム製、Vibram) … 3,366円(税込み)
  • ソール(標準ゴム) … 2,970円(税込み)

ビブラム製は耐久性が標準ゴムよりも高いと言われ、その分、付加価値が高く価格に反映されます。私は、より消耗するヒールはビブラム製に、ヒールほど減りが早くないソールは標準ゴムを選びました。ソールもビブラム製にした場合の代金は税込み3,465円で、標準ゴムソールとの差額は495円です。

今回は2足修理しましたので、合計12,672円です。靴メーカーに依頼した場合、ヒールのみで約5,000円、修理期間は3週間前後かかります。正規品の安心やブランド、価格や修理時間、何を優先するかで修理先は自ずと決まります。

替えの靴紐をリーガルの店舗に買いに寄った際に、この10年の靴の値上がり具合を伺ったところ、約20%ということ。25,000円の靴なら30,000円に、35,000円の靴なら4,2000円と、値上がり前の価格が高いほど、その値上がり額が大きくなります。

ちなみに税抜き300円だった替えの靴紐(2足分)が、ここ10年で同500円に値上がりしていました。7割弱の上昇です。

高いからと敬遠するのではなく、リーガルのような良いものは、長く大切に使いたいですね。

2022年12月3日土曜日

海外二重課税回避。SPDR S&P500 ETF(1557)から分配金


こんにちは。ひとりです。

SPDR S&P500 ETF(1557)から先日、分配金計算書が郵送で届きました。私は権利確定日時点で19口保有していたため、受取金額は3,185円です。指定の銀行口座に振込みがありました。

東証に上場するS&P500指数に連動するETFは数商品ありますが、このETFの場合は他のETFと異なる点があります。例えば為替レートで受取分配金が変化する点、国内外で二重に課税される点、振込先が銀行口座で、証券口座ではない点です。

  • 為替レートで受取分配金が変化する
  • 国内外で二重に課税される
  • 振込先が銀行口座で、証券口座ではない

今回の分配金は9月19日が基準日で、支払額に対する為替レートは146.56円でした。1口当たりの分配金は1.596398ドルで、保有する19口と掛けると約30.33ドルです。

1.596398(ドル)× 19(口数)= 約30.33(ドル)

この分配金(ドル)に先の為替レートを掛けたものが、税込分配金(円)です。

30.33(ドル)× 146.56(ドル)= 約4,445(円)

ここから外国税額10%と、国内所得税15.315%、住民税5%が差し引かれ、受取分配金が3,185円となります。外国で二重に課税された分は、確定申告で還付されますが、確定申告に要する手間と還付される額の少なさを考慮すれば、確定申告を見送るという選択も一つです。

私は米国株式口座でETFに投資しているため、その分と合わせて毎年、申告しています。

2022年12月1日木曜日

FI「RE」から3年が経過して気が済んだ。そろそろシフトの時


こんにちは。ひとりです。

巷ではFIREという言葉が流行りました。経済的に成功して、早期にリタイアすることです。

「リタイア」の捉え方は人それぞれで、仕事を辞めることが真っ先に思い浮かびますが、その他には時間的、精神的に余裕を持てる仕事に転職したり、優先順位をお金からやりがいにシフトした働き方に変えたりと様々です。

リタイアは必ずしも「働かない」ということではありません。仕事と苦痛を切り離すこと、と言い換えられるかもしれません。

私は2020年から「RE」をしました。達成というより、選択したという方が適切です。「FI」は難しいですが、「RE」は簡単です。早期にリタイアすれば良いだけですから。

私の場合、挑戦したいことに時間を割くために早期にリタイアしました。ただ、これからもずっとリタイア状態を継続できる経済的な成功は遂げていないため、いずれはリタイアからお金を稼ぐための苦痛を伴う仕事にシフトしないといけません。

RE状態を約3年続けて気が済みました。そろそろシフトの時です。では現実的にこれからどうするか。悩むことはいろいろあります。まずはどんな仕事に就くかです。

株式投資を幸いに10年近く続けており、賃金の低い仕事でも株式投資からの収益を合わせた「ダブルインカム」を達成すれば、一人暮らしには問題ありません。

若い頃のような仕事への偏見やプライドもこの年になると低くなり、仕事の選択肢の幅が広がりました。ただ未経験の仕事となると、仕事を選ぶよりも、いかに選ばれるかが大切です。

中年で未経験となれば、敬遠されるのは目に見えています。人手不足はつまり、必要な知識や経験を持った人がいないことであって、そうでない未経験、知識不足の人は私のようにたくさんいるという認識です。

働くことで定期的な収入が得られれば、それを投資余力に加え続けることができます。給料が上がらなくても、資産が増え続ける仕組みの一部は株式投資を続けてきたこの10年ですでに出来上がっています。RE時代に機能不全に陥ったその仕組みを今後、復興すれば良いので、ゼロからのスタートより気は楽です。