2018年7月11日水曜日

損益比率、前日比 -2.1%。2日間かけて上げた値が1日で元に


こんばんは。ひとりです。

日経平均株価の終値は11日、前日比264円68銭(1.19%)安の2万1932円21銭でした。


2018年7月11日

米中の報復合戦が中国経済や国際貿易に悪影響を与えるとの見方からの下げです。日経平均の下落幅は450円を超える場面が。中国景気に影響されやすい機械や海運を中心に幅広い銘柄が売られました。

売り一巡後の日経平均株価は下げ幅を縮小しましたが、それでも私の持ち株損益率は、前日比 -2.1%と大きく下げています。2日間かけて上昇した値は、1日で元に戻りました。

2018年7月5日~11日

米国ファーストの経済政策が今後も続くようなら、米国株、米国ETFへの投資は避けては通れません。米ドルへの外貨預金を粛々と続け、それを株式購入に充てていくだけです。

きみのことを思ったら、この100冊になりました。新潮の広告


こんにちは。ひとりです。

ネット広告が隆盛なのは承知のうえでも、やはり私は新聞紙上の広告効果は少なくないと思います。紙面の特性を生かした、例えばひと目で全体が見渡せる一覧性の効果は大きいです。

新聞の朝刊に7月7日、新潮文庫の全面広告が掲載されています。

文面をよくよく見ると、文庫のタイトルからなる文章です。もちろん意味があるようで無い文章ですが、知っている文庫のタイトルが文中に登場すると、なんだか嬉しくなります。

文面をよくよく見ると、文庫のタイトルからなる文章です。もちろん意味があるようで無い文章ですが、知っている文庫のタイトルが文中に登場すると、なんだか嬉しくなります。

広告に限ったことではないですが、見る人の知識や経験で、その広告の見方、捉え方が変わるものです。例えば今回の新潮文庫の広告だと、まだそれほど本を読んでいない小学生や中学生が見るとどうでしょうか。もしかすると文庫のタイトルだと気がつかないかもしれません。なんだかふわふわとした、でもたまに気になる言葉が出てくるなと。

広告に限ったことではないですが、見る人の知識や経験で、その広告の見方、捉え方が変わるものです。

例えば今回の新潮文庫の広告だと、まだそれほど本を読んでいない小学生や中学生が見るとどうでしょうか。もしかすると文庫のタイトルだと気がつかないかもしれません。なんだかふわふわとした、でもたまに気になる言葉が出てくるなと。

高校生や大学生になるとどうでしょうか。文庫のタイトルが連なる文章だと分かっても、まだまだ読み終えていない気になるタイトルがあるのでは。

この広告を話題に話が弾む人が隣にいれば、楽しい朝が過ごせそうです。

高校生や大学生になるとどうでしょうか。文庫のタイトルが連なる文章だと分かっても、まだまだ読み終えていない気になるタイトルがあるのでは。この広告を話題に話が弾む人が隣にいれば、楽しい朝が過ごせそうです。

集英社文庫の「ナツイチ」と「新潮文庫の100冊」の読書案内冊子について以前、投稿しました。こちらも合わせてご覧ください。

2018/6/25
読書案内。集英社文庫の「ナツイチ」と「新潮文庫の100冊」

書店に今朝寄ると、レジカウンターに小冊子がありました。この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。

書店に今朝寄ると、レジカウンターに小冊子がありました。この時期になると夏休み前の学生に向けて各出版社から案内冊子が発行されます。今朝手にとった両冊子とも、文庫タイトルやその概要をあげ連ねて記しただけの目録ではなく、読み物として楽しめます。

2018年7月10日火曜日

日経マネー8月号、個人投資家1万3000人の調査から企画


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は3日、前日比144円71銭(0.66%)高の2万2196円89銭でした。

円が対ドルで、1ドル=111円台前半と約1ヶ月半ぶりの安値を付けました。輸出採算が改善するとの期待から自動車や機械、電気機器といった幅広い外需株が買われています。

取引終了にかけては一方で、上げ幅を縮めています。決算日を迎えたETF運用会社が、分配金支払いに必要な現金を捻出するため、株価指数先物に売りを出したと見られます。私の持ち株の1つは大引け間際に、それまでのプラス推移から一転してマイナスに転じています。

私の持ち株の損益比率は、前日比 1.48%でした。連日の上昇で、損益比率は6月中旬の値まで戻しています。

私の持ち株比率です。5銘柄を現在保有しています。

  • 電気機器 A 銘柄 53%
  • 電気機器 B 銘柄 26%
  • 化学 C 銘柄 13%
  • 機械 D 銘柄 7%
  • 情報・通信 E 銘柄 1%

日経マネー8月号は、個人投資家 1万3000人の調査から企画された内容で、投資手法や保有銘柄、勉強時間が紹介されています。

ほったらかしはNG。積立投資は、ほったらかし投資ではない


こんにちは。ひとりです。

私が目を通す雑誌の1つに、プレジデントウーマンがあります。8月号では投資を特集しています。(7月6日発売)

目指せ5000万円! 確実に増える積み立ての教科書。コツコツ貯金&投資のバイブル。特集タイトルにもあるように、“積み立て”に的を絞った内容です。プレジデントウーマンでは、これまでにも投資を特集しています。

目指せ5000万円! 確実に増える積み立ての教科書。コツコツ貯金&投資のバイブル。特集タイトルにもあるように、“積み立て”に的を絞った内容です。プレジデントウーマンでは、これまでにも投資を特集しています。

PRESIDENT WOMAN(プレジデントウーマン)
2018年8月号 VOL.40

目指せ5000万円! 確実に増える積み立ての教科書
コツコツ貯金&投資のバイブル


大枠解説の投資特集は物足りない


特集タイトルにもあるように、“積み立て”に的を絞った内容です。プレジデントウーマンでは、これまでにも投資を特集しています。

一方で、それらは投資の大枠を特集したものであって、今号のように内容を絞ったものではありませんでした。

投資未経験者、初心者にとってみれば、大枠紹介で良いかも知れませんが、プレジデントウーマンの読者層を想定すると、既に投資を始めている人も少なくなく、投資の大枠だけでは物足りないと感じる人も多かったのでは。

目次を見てみると、この様になっています。
  • なぜ今、お金を増やすなら「積み立て」なの?
  • 「コツコツ貯まる人vs貯まらない人」の意外な法則
  • 「つみたてNISA、iDeCo」スタートアップ講座
  • 年代別 私にぴったりの「積み立てシミュレーション」
  • 私の「ほったらかしすぎ投資」メンテ計画始動!
  • 座談会! 今年の夏のボーナス「倍増」プラン
  • 「資産3000万超」女性の勉強法、教えます
  • 大公開! 貯めてる女性たちの「1日・1週間・1年」
  • 自宅リフォームで手に入れた!「私だけの贅沢空間」
  • 忙しい人のための「節税&節約」大作戦
  • 銀行&証券口座を「すっきり断捨離」する方法」
  • 「おひとりさまの老後」にかかるお金のリアル


積立投資は、「ほったらかし」投資ではない


このなかで、面白い切り口だなと思ったのは、『私の「ほったらかしすぎ投資」メンテ計画始動!』です。

積立投資は、証券会社の自動買付けサービスを設定すれば、後はほったらかしで良いというニュアンス(意味合い)で紹介されることが度々あります。

個別株であろうが投資信託であろうが、細々と売買を繰り返すのは損失につながりやすいと私も経験から実感していますが、例えば、投資する人の年齢や年収が変わったり、市場の変化や手数料の改定があったり、商品の魅力が投資し始めた頃から移り変わる場合があります。そんな時には、商品の投資割合を調整したり、商品を乗り換えることが必要だと思います。


私は積立投資よりも個別株投資を優先


私の投資方針は、投資信託を始めとする積立投資よりも、個別株投資を優先するものです。私の積立投資の位置づけは、個別株投資で得た利益の一部を積立投資に回すというもので、積立投資が投資のメインではありません。

投資に掲げる目標によりますが、私は1年間で投資額の約25~27%(税引き後)の利益を目指しています。その利益率を叶えようと思うと、積立投資ではスピード感が合いません。もちろん積立投資を否定するわけではなく、先にも書いたように個別株投資で得た利益の一部を積立投資に回しています。

今後もこの投資方針を継続していきたいと思います。


日経ウーマンが7月号で、投資を特集しています。
・ほったらかしで貯まる! 最強ルール

タイトルだけを見ると、先のプレジデントウーマンの誌面企画と相反すると見えがちですが、内容に大差はありません。ここで使われる「ほったらかし」は、積立投資を取っ付きやすく比喩した表現だと思います。

日経ウーマンの誌面は、これまでの投資特集を合本したような内容です。

2018年7月9日月曜日

日本取引所グループは上場銘柄で、平均年収は1,012万円


こんにちは。ひとりです。

日経平均株価の終値は9日、前週末比264円04銭(1.21%)高の2万2052円18銭でした。私の持ち株も全て値を上げており、損益比率は前週末比 1.84%です。


ESG投資の普及へ。ロンドン証券取引所グループと連携


ESG投資が度々、記事になりますが、ロンドン証券取引所グループ(LSEG)と日本取引所グループが9日、ESG投資関連の商品・サービスを中心としたマーケティングで相互に協力することを発表しました。日本取引所は7月1日、ESG投資の普及に向けた「サステナビリティ推進本部」を設置しています。

ESG投資とは、環境や社会への配慮、企業統治への評価を投資の判断材料にするもので、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字をとったものです。

再三の検査不正が明らかになった自動車メーカーは、ESGの投資観点からは投資不適切と判断されてしまいます。2度あることは、3度あるでしょうか。新車販売数(上半期、軽自動車を除く)でせっかく首位になったのに残念ですね。

またサステナビリティ(Sustainability)とは、「持続可能な」と訳されるように、顧客や取引先、株主や社員に、長期に渡って企業の価値を提供し続けるという意味でしょうか。カタカナで意味に含みを持たせても、そこで働く社員が理解していなければ意味はありません。


日本取引所グループの平均年収は、1,012万円


日本取引所グループは上場銘柄のため、株を購入できます。銘柄番号は「8697」です。どのような事業で儲けているかというと、主に4つです。(会社四季報 2018年夏号)
  • 取引関連収益43%
  • 清算関連収益19%
  • 上場関連収益12%
  • 情報関連収益17%

また従業員の平均年齢は43.3歳で、その年収は1,012万円です。上場企業の中でも高給の部類に入るのではないでしょうか。

・株式会社 日本取引所グループ - 新卒採用情報 2019年
・株式会社 日本取引所グループの新卒採用・企業情報|リクナビ2019
・日本取引所グループ

投資初心者向けセミナー(日本取引所グループ主催)に参加した際、日本取引所グループの20歳代社員4名が受講していました。講師も同様に日本取引所グループの社員で、さながらOJT(On The Job Training)といったところでしょうか。

一般的な企業に就職すると、ましてや中小企業ともなると、職場で年金運用(iDeCo)を含めて、投資を学ぶことは皆無です。そんななかで、投資を学ぶことが仕事になるとは、なんとも羨ましい限りです。もちろんその先には、人に学んだ知識を伝えることが前提にありますが。知識を身につけることと、人に分かりやすく伝えることは、全くの別物だと思います。もちろん、後者の方が難易度が高いです。

ちなみに日本取引所グループの社員は、証券会社の社員同様に個別株の売買はできず、投資信託やETFのみだそうです。