2019年9月11日水曜日

2020年は決断と実行の年に。振り返って受け入れられるか


こんにちは。ひとりです。

書店に寄ると、入口近くの特設コーナーに2020年の手帳が並んでいます。私は年末が迫るころに毎年、手帳とともに自宅用の壁掛けカレンダーと会社用の卓上カレンダーを買い求めています。手帳は大きめのA5サイズ(148mm ×210mm)を使っています。

来年はどうしようかと考えています。環境が変わるため買わずに済むものや、置き換えられるものがあります。例えば会社用の卓上カレンダーは不要です。また手帳はサイズを小さく、もしくは自宅用の壁掛けカレンダーと役割をまとめてしまっても良いかと考えています。

2019年
  • 手帳(A5サイズ)
  • 壁掛けカレンダー(A3サイズ、自宅用)
  • 卓上カレンダー(会社用)

2020年
  • 手帳(2019年からサイズを小さく変更、もしくは不要)
  • 壁掛けカレンダー(A3サイズ、自宅用)
  • 卓上カレンダー(不要)

2020年は変わることを決断、実行する年になります。2年、3年経ってから振り返った時、その決断と行動が自身で受け入れられていれば良いです。


※ 追記(2019/09/11)

日経平均株価の終値は11日、前日比 205円66銭(0.96%)高の2万1597円76銭でした。これで7日続伸ですが、私の持ち株への影響は限られています。一連の上昇は虚無で、近いうちにしっぺ返しがくるような気がします。

現実社会では、物事に挑戦する前から失敗するビジョンを思い描きがちですが、こと株式投資においては、この思考が存分に力を発揮します。

ネガティブな思考を備えていない人は、もしくはその思考を見下す人は、昨今の株式市場に足を踏み入れても退場することが目に見えています。

2019年9月10日火曜日

ひふみワールドに感じる胡散臭さ。信託報酬は税込み1.6%超


こんにちは。ひとりです。

ひふみ投信のレオス・キャピタルワークスが10日、「ひふみワールド」の設定を発表しました。海外の株式に投資するアクティブ型の投資信託で、10月8日から運用が開始されます。

信託報酬は税込み1.628%(10%消費税込み)で、信託財産の留保額はありません。

1.6%超の手数料を毎年払って、資産運用を人に任せるのは得策ではないと思います。同社が日本株で運用するアクティブ型のひふみ投信の価額は2018年から下落の一途で、市場が良い時でないと結果が出せないことを証明しています。市場の調子が良い時に結果が出るのは当たり前です。

私はひふみ年金に2017年から投資してきましたが、今年のGW前に薄利確定して、海外株式に投資するインデックス型の商品にスイッチしました。ひふみ年金の価額は現在、私が利益確定したGWの頃よりも下がっています。

海外株式の調子が日本よりも良いからといって、それならばインデックス型の商品に投資すれば良いです。わざわざアクティブ型の投信を、この時代に選ぶ必要はないと思います。

私なら海外のETFに投資します。例えば「VTI」や「VIG」です。

公表されているひふみワールドの特徴です。

  • 海外の成長企業に投資 … 足で稼いだ情報で有望な企業を発掘します
  • 守りながらふやす運用 … リスクとリターンのバランスを取ります
  • 顔が見える運用 … セミナーや動画で、運用などについてお客様に直接ご説明いたします
  • 為替ヘッジなし

既存のひふみ投信と特徴は変わりませんが、ひふみ投信の結果を踏まえると、どうも胡散臭く感じます。

ひふみ投信の月次運用レポート(2019年8月)を見ると、組み入れ銘柄数は246です。これだけの銘柄に分散すれば、自然とインデックス型の投資信託と価額の値動きが似通ってくると思います。

2017年1月度の運用レポートは130銘柄、2014年1月度の運用レポートは87銘柄です。投資への迷いが、銘柄数の増加から見て取れるような気がします。

自分のお金を託すからには、少しでも懸念があれば避けたほうが良いです。私は同商品への投資を避けます。

そういえばレオス・キャピタルワークスが上場するという話はどうなったのでしょうか。

直前になって頓挫したのはいつの話でしたか。ウェブサイトを見るとIR情報のページは準備中のままです。

なぜ上場が取りやめになったのか、その原因が公表されていません。もちろん公表する義務はないかもしれませんが、顔の見える運用というからには、こんなところの情報も公開してほしいものです。

皆が忘れるまでほっておくなどと、時間が解決してくれるのを待っているのならとんだ期待はずれです。


※ 追記(2019/09/10)

久しぶりに会社の同僚と昼食を食べに行きましたが、どうも退屈です。

その方は結婚して家族があります。家族の将来のために昼食代を制限されていること、1人暮らしだと休日は何をして過ごしているのかなど、話題はありますが、つまらない内容ばかりです。

私が相手のことをつまらない人と思っているのと同様に、相手もまた私のことをつまらない人と思っているのでしょう。

独身だから使えるお金がある、家族持ちだから使えるお金が制限される。そんなことはなく、その人のお金の使い方、もっと突き詰めると性質の問題です。

2019年9月6日金曜日

年齢とともに求めるものに変化が。株式投資にしても同じ


こんにちは。ひとりです。

中小企業診断協会から先日、簡易書留郵便が届きました。あいにく受け取れなかったので、ポストには不在通知が。どうやら科目合格の案内のようです。

試験勉強について感じるところがあります。私の勉強の仕方が悪いようで、穴の空いたバケツのように水を流し続けてもこぼれるばかりです。

つまりいくら勉強しようが、知識が身に付かないということ。どうやってバケツの穴を塞げばよいか。こればかりは基礎を徹底するしかありません。


ウォール街のランダム・ウォーカーを購入


日経平均株価の終値は6日、前日比113円63銭(0.54%)高の2万1199円57銭でした。これで4日続伸です。私の持ち株の評価損益比率は、同比 0.21%です。

「ウォール街のランダム・ウォーカー<第12版>」を昼休みに書店で買いました。株式投資の方法に関する書籍を、株式投資を始めた頃は求めていましたが、投資6年目の今、株式投資の考え方に関する書籍を読んでいます。

年齢とともに求めるものが変わってきますが、株式投資にしても同じです。

2019年9月5日木曜日

SBIの“雪だるま”が報酬を引き下げ。楽天との差は0.1106%


こんにちは。ひとりです。

SBI証券の投資信託に最近活気があります。成績ではなく、信託報酬の値下げの勢いにですが。

  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド<愛称:雪だるま(全世界株式)>

SBIアセットマネジメントは5日、同商品の信託報酬を税込みで年0.15%から0.109%に引き下げると発表しました。26日から実施されます。また10月の増税後は0.1102%になります。

同商品のベンチマークは「FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス」で、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと同じです。

先の楽天商品の信託報酬は、税込みで0.2196%程度。SBI商品との差は0.1106%です。

米国会社四季報のプレゼントキャンペーンをSBI証券が実施


こんにちは。ひとりです。

米国会社四季報のプレゼントキャンペーンをSBI証券が実施しています。

  • キャンペーン期間: 2019年9月2日(月)~ 9月30日(月)

キャンペーン期間中にエントリーしたうえで、米国株式・米国ETFを1回買付(約定代金500ドル以上、または5万円以上)した人のなかから抽選で200名にプレゼントとあります。

約定代金がプレゼント条件に追加されています。前回はありませんでした。米国株、ETFの購入時の最低手数料が7月に撤廃されましたが、今回の条件追加に関係するのでしょうか。

ひとまずエントリーだけは済ませておきました。あとは買い時を探ってみます。